分野別の取り組み
災害時の支援
方針・提言
災害福祉支援活動の強化に向けた検討会(報告書:2022年3月)
2019(令和元)年度提言の具体化を図るため、被災者が何を求めているかという被災者ニーズを中核に、主に(1)災害法制に位置づける「福祉」、(2)「災害福祉支援センター」に求められる役割・機能、について検討を行いました。
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(報告書)災害から地域の人びとを守るために(PDF:6.54MB)
また、報告書をもとに3種類のパンフレットを作成、要望活動等に活用しました。
- ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(パンフレット)報告書 主旨(PDF:1.13MB)
- ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(パンフレット)災害法制等を改正し、「福祉」の位置づけを!(PDF:1.12MB)
- ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(パンフレット)災害福祉支援センターの機能(PDF:592KB)
災害時福祉支援活動に関する検討会(提言:2019年9月)
近年頻発する自然災害に対し、全国の社協、民生委員・児童委員、社会福祉法人・福祉施設をはじめとする福祉関係者は、多様な被災者支援活動(災害時福祉支援活動)を順次その範囲や内容を広げ、被災者の命や健康を守るとともに、生活再建への力になるよう取り組んできました。
本検討会では、近年の支援活動を通し明らかとなった問題点を整理するとともに、その改善のために必要な方策として、とくに急がれる公的な支援を中心に提言をとりまとめました。
- ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(提言 本文)災害時福祉支援活動の強化のために -被災者の命と健康、生活再建を支える基盤整備を-(PDF:632KB)
- ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(提言 概要)(PDF:154KB)
大規模災害対策基本方針(2013年3月)
甚大な被害をもたらした東日本大震災(2011年3月)における福祉支援活動の経験と教訓から、まずは社協等関係団体間の全国規模の連携・協力に必要な事項を中心に、各団体の取り組みを尊重しつつ、協力の基本的な考え方を整理し、団体間の共通認識とすることを目的に方針を策定しました。
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。大規模災害対策基本方針(PDF:733KB)
要望活動
- 2025年2月14日
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。「災害時にすべての人の命と暮らしを守り抜くために~災害救助法等の改正にかかる要望書~」 - 2024年5月10日
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。令和6年能登半島地震 社会福祉法人・福祉施設等の復旧・復興にかかる緊急要望※ 全国社会福祉法人経営者協議会、石川県社会福祉協議会等 連名 - 2024年2月27日 防災担当大臣、3月7日 厚生労働大臣宛要望(政策委員会)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。「令和6年能登半島地震」の被災者を支えるための要望 - 2024年2月2日(政策委員会)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。「新たな交付金」に関する緊急要望 - 2024年1月12日(政策委員会)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。「令和6年能登半島地震」における災害福祉支援活動を強化するための緊急要望 - 2020年7月13日(政策委員会)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。「令和2年7月豪雨」における災害福祉支援活動を進めるための緊急要望(PDF:549KB) - 2020年7月7日(政策委員会)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。災害時福祉支援活動の基盤強化を図るために(PDF:141KB) - 2019年10月30日(政策委員会)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。災害時福祉支援活動の基盤強化を図るために(PDF:270KB) - 2019年10月18日(政策委員会)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。令和元年台風第19号等被災地支援活動に関する緊急要望(PDF:257KB) - 2011年5月26日(政策委員会)
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。社会福祉事業の復興に関する要望書 (PDF:77KB)
本文ここまで