る“さらべつ村”
「ささえあい 元気に住み続けら
れる まちづくり」を基本方針に、
地域づくりを進めます。
更別村社会福祉協議会からのお知らせ
- 2022.06.21
- 「令和4年度ボランティア活動支援事業」募集のお知らせ ★★NEW★★
- 2022.06.06
- 「2022年度住民参加型福祉活動資金助成」のお知らせ ★★NEW★★
- 2022.05.12
- 「令和4年度北海道福祉のまちづくり表彰」募集のお知らせ ★★NEW★★
- 2022.05.11
- 「第45回道新ボランティア奨励賞」募集のお知らせ
- 2022.05.02
- 【令和4年8月末まで延長】緊急小口資金ならびに総合支援資金の特例貸付について ★★NEW★★
- 2022.05.02
- 「第23回ヤマト福祉財団 小倉昌男賞」募集のお知らせ ★★NEW★★
- 2022.04.21
- 令和4年度更別村社協「事業紹介リーフレット」
- 2022.04.21
- 「ボランティア愛ランド北海道2022」の開催中止について
- 2022.03.24
- 帯広地方法人会更別地区会様より寄贈がありました
- 2022.03.05
- 令和4年度 母子家庭等入学支度金(給付)のご案内 ★★NEW★★
- 2022.03.03
- 「赤い羽根共同募金助成金(令和4年度第1次)」募集のお知らせ
- 2022.03.03
- 令和4年度 地域交流サロン活動助成・ボランティア活動 助成のご案内
- 2022.03.03
- 「第39回老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」のお知らせ
- 2022.03.03
- 「第20回配食用小型電気自動車寄贈事業」のお知らせ
- 2022.03.01
- 「生活を支えるための支援のご案内(令和4年3月1日一部更新)」について
- 2022.03.01
- 令和4年度 ボランティア活動保険の加入と助成のご案内
- 2022.03.01
- 令和4年度 ふれあいチーム事業(小地域ネットワーク活動)助成のご案内
- 2022.03.01
- 令和3年度 小地域ネットワーク「除雪支援事業」 助成のご案内
- 2022.02.21
- 北海道社会貢献賞(河川愛護功労者)を受賞しました
- 2022.02.10
- さらべつ社協だより“ふれあい”NO.97を発行しました。
- 2022.01.25
- 共同募金ニュース(令和4年1月号)を発行しました。
- 2022.01.10
- 令和3年度に介護職員初任者研修を修了した方へ(助成のご案内)
- 2021.12.25
- 更別村社会福祉協議会奨学金貸付事業のご案内
- 2021.12.22
- 年末年始のお休みについて
- 2021.12.20
- 「令和4年度 共同募金助成事業(市町村地域)」の受付について
- 2021.12.14
- 「令和4年度 共同募金助成申請(全道・広域使途計画のうち地域福祉推進事業)」の受付について
- 2021.12.01
- 今年も歳末たすけあい運動が始まりました!
- 2021.11.17
- 「令和3年度十勝地区VC学童・生徒のボランティア活動助成事業」のお知らせ
- 2021.11.17
- 「十勝地区VCボランティア活動振興助成事業」のお知らせ
- 2021.11.17
- 「交通遺児・災害遺児家庭見舞金」のお知らせ
- 2021.11.15
- 内閣官房「孤独・孤立対策ホームページ」の新設について
- 2021.11.09
- 「ふれあい広場2021さらべつ」の中止について
- 2021.10.25
- 共同募金ニュース(令和3年10月号)を発行しました。
- 2021.10.13
- 介護人材(求職者)の支援策について
- 2021.10.02
- 赤い羽根インターネット寄付システムについて
- 2021.10.01
- 令和3年度の赤い羽根共同募金運動が始まりました!
- 2021.09.13
- 令和3年度特別生活資金(冬期生活資金)貸付事業について
- 2021.09.10
- 「令和3年度入門的研修」のご案内
- 2021.09.10
- 【8月27日~9月30日】緊急事態宣言に伴う施設の閉館について
- 2021.09.10
- 更別村ボランティアセンターだより(令和3年9月号)を発行しました。
- 2021.09.08
- 「年賀寄付金 配分事業」の募集について
- 2021.09.02
- 「2021年度 認定NPO法人取得資金助成」のお知らせ
- 2021.08.20
- 「令和3年度赤い羽根新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン」第2次助成について
- 2021.08.12
- 【9月17日】更別村敬老会ボランティアの募集について(8/15締切)
- 2021.08.11
- 「2021年度 子どもたちの“こころを育む活動”」募集のお知らせ
- 2021.08.06
- 「(公財)社会貢献支援財団 社会貢献者表彰」のお知らせ
- 2021.07.28
- 「(公財)大和証券福祉財団令和3年度ボランティア活動助成」のご案内
- 2021.07.08
- 令和3年7月豪雨にかかる災害ボランティア活動についてのお願い
- 2021.07.06
- 「2022年度ヤマト福祉財団障がい者福祉助成金」のお知らせ
- 2021.06.09
- 更別村社会福祉協議会役員の改選がありました。
- 2021.03.13
- 村のおとワークショップ2020記録冊子のご紹介
- 2019.04.04
- 第6期 更別村地域福祉活動計画の策定について
更別村社会福祉協議会の概要
更別村社会福祉協議会について
昭和62年に法人の認可を受けた更別村社会福祉協議会(以下、本会)は、地域福祉の推進団体として村からの受託事業のほか、共同募金委員会やボランティアセンター、ボラティアすずらん会、老人クラブ連合会、身体障害者福祉協会、手をつなぐ親と子の会の事務局等、各種事業に取り組んでまいりました。
平成14年には、更別村が実施していた通所介護・訪問介護・訪問入浴介護・居宅介護支援事業所を引き継ぎ、介護保険事業所としての指定を受けました。
以降、障害者居宅介護等事業の指定も受け、いわゆる「事業型社協」として多くの介護職員とともに歩んできましたが、平成20年度に別法人が村内に地域密着型介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)を開設することとなり、協議の上で通所介護・訪問介護・訪問入浴介護・障害者居宅介護事業所を廃止。本来の使命である「地域福祉の推進」にシフトする形となります。
平成28年には村より生活支援体制整備事業を受託し、生活支援コーディネーターを配置。
また、本会独自の取り組みとして、均等な教育機会の保障を目的とした奨学金貸付事業、 権利擁護の仕組みとしてのあんしんお預かりサービスの運用を開始しています。
平成29年10月に、成年後見制度利用促進事業を村より受託。
平成30年度からは、村の補助を受けて行っている配食サービスを、週5回・昼夕に拡充したところです。
令和3年6月現在、法人は評議員16名、理事11名、監事2名の役員体制により運営されており、職員は正職員3名(事務局長、介護支援専門員、社会福祉士※地域包括支援センターへ出向)、嘱託職員6名(書記2名、施設管理員、地域福祉専門員、生活援助員、訪問開拓員)、臨時職員6名(ロビーカフェ運営補助員2名、運転員2名、生活援助員2名)の計15名が在職しています。
介護保険事業は、居宅介護支援事業所のみの運営となっていますが、地域福祉推進のための一翼となっています。
基本理念
他国に類を見ない少子高齢化・人口減少社会が進み、価値観も多様化する中で、様々かつ複合化した課題を抱える個人・世帯が増加しています。こうした中、全ての方が共に支え合いながら一人ひとりが役割を持ち、これまで以上に活躍することできる「地域共生社会」の実現が求められています。
また「制度の狭間」と言われる事柄など、既存の制度では解決が困難な課題に対応するためには、その地域に暮らす住民と公的支援が連動しあらゆる枠組みを交えた「包括的な支援体制」の構築が必要です。
更別村においてそれらの取り組みを進めていくため、全ての住民の福祉に関わる本会の今後5年間(令和元年度~令和5年度)の活動方針・具体的実践を「第6期 更別村地域福祉活動計画」としてまとめ、策定いたしました。
「ささえあい元気に住み続けられるまちづくり」に向けて、
『情報発信と福祉アクセスの向上』
『子どもを育む福祉教育と大人を育む体験』
『参加し、元気に過ごす場の充実』
『共に生きる“ごちゃまぜ”の実践』
『“暮らし続ける”を支える取り組み』
以上5つの目標となる仕組みを掲げ、地域で暮らす方々並びに関係機関とともに活動を進めてまいります。
連絡先
更別村社会福祉協議会
〒089-1531 北海道 河西郡更別村字更別190番地1 更別村老人保健福祉センター
Tel : 0155-53-3500
Fax: 0155-52-2161
更別村社会福祉協議会のアクセス
リンク先は所在地のおおまかな目安としてご利用ください。
正しく表示されない場合はgoogleマップの検索窓への住所再入力をお試しください。