- 八百津町内の災害ボランティア活動に関する情報 (R2.7.15 現在)
- 岐阜県豪雨災害における災害ボランティアの募集について 【終了】
- 台風7号及び梅雨前線による豪雨災害に関する災害ボランティア情報 【終了】
- 高山市豪雨災害に対する災害ボランティア活動 (H26.8.21)
- 【東日本大震災】義援金(社会福祉協議会受付分)について
- 【八百津町】 平成23年 台風15号による豪雨について
- 【東日本大震災】 義援金受付期間の延長について
- 【東日本大震災】 災害ボランティアの活動報告
- 【東日本大震災】 ボランティア活動保険について
- 【東日本大震災】被災地でのボランティア活動について
- 災害ボランティア登録者数について
7月8日に発生した突風による災害に関連し、社会福祉協議会へ数件の災害ごみの片付けの依頼がありましたが、7月12日までに町内のボランティアの協力により片付けを完了しました。
現在、新たなボランティアの募集は行っておりません。
現在、関市ボランティアセンターでは7月の豪雨災害により浸水した家屋の床下の復旧支援活動を行っており、9月の各土曜日・日曜日・祝日に活動いただけるボランティアを募集しています。
詳しくは、下記文書をご確認ください。
資料 :復旧支援ボランティア募集.pdf
岐阜県内の災害ボランティアセンターの設置、ボランティアの募集状況については、下記サイトに最新情報が掲載されています。
豪雨により土砂崩れなどの災害が発生した高山市江名子地区において、8月21日に町内の災害ボランティア登録者6人と社協職員が災害ボランティア活動(土のう作りと軟弱地盤に対して当面の雨を避けるためのブルーシート張り)を行いました。
皆さまからお寄せいただいた義援金について下記の通り報告いたします。
義援金は、本会から日本赤十字社岐阜県支部及び岐阜県共同募金会の義援金窓口へ送金させていただきました。
・義援金合計 3,279,781円(平成23年10月1日現在)
尚、義援金は本会窓口や町内の金融機関等に設置した募金箱で、来年3月末まで引続き募集いたします。
東日本大震災義援金について、被災状況が非常に甚大であることから受付期間を平成24年3月31日まで延長します。
皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
宮城県七ヶ浜町・岩手県山田町で被災地支援活動を行った町内の災害ボランティアの活動報告を掲載します。
資料 :災害ボランティア活動報告.doc
被災地でボランティア活動を計画されている方は、出発前にボランティア活動保険に加入してください。事前に手続きを行えば、被災地へ向かう途上の事故も補償の対象となります。
尚、ボランティア活動保険の「基本タイプ」では、地震・噴火・津波でケガをされた場合、補償の対象となりません。必ず「天災タイプ(Aタイプ490円、Bタイプ720円)」に加入してください。社会福祉協議会(福祉センター1階)で加入手続きを行います。
東日本大震災の被災地では、復興に向けて多くのボランティアが活動を行っています。被災地での活動を計画されている方は、暑い季節ですので下記の点にご注意ください。
①水分・塩分を摂取するなど、熱中症対策をお願いします。
②他のボランティアに負けないようにと無理して活動せず、自分の体調に合わせて休憩をとってください。
③注意力が散漫になりがちですので、怪我に注意してください。
また、下のページでボランティアの受入状況や活動時の注意点等について最新情報が提供されていますのでご確認ください。
社会福祉協議会では、引き続き災害ボランティアとして登録いただける方を募集しています。登録いただける方は、下記のボランティア登録票にご記入いただきファックスまたはEメールで社会福祉協議会までお送りください。(ファックス43-4462、Eメールinfo@shakyo.yaotsu.jp)
資料 :災害ボランティア登録票.pdf
リンク:http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/bosai/shizensaigai/shinsai/sien.html#volu