〔沿 革〕
昭和63年4月、社会福祉法人として設立。
〔構 成〕
社会福祉協議会は、略して「社協(しゃきょう)」とも呼ばれています。
平成12年に改正された社会福祉法第109条に基づいた「地域福祉の推進を図ることを目的とする」団体で、市町村、都道府県、全国を結ぶ公共性と自主性を有する民間組織です。
「住民主体」の理念に基づき、地域住民をはじめ、社会福祉関係者や行政・保健・医療・教育など関連分野の参加・協力によって、地域の生活・福祉課題の解決に向けたさまざまな取り組みを進め、“誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉の実現”を目指し次の事業を推進しています。
〔事業概要〕
八百津町町社会福祉協議会では、次のような事業を行っています。
(1) 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2) 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
(3) 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
(4) 社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
(5) 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
(6) 共同募金事業への協力
(7) 居宅介護等事業の経営
(8) 障害福祉サービス事業の経営
(9) 移動支援事業の経営
(10) ボランティア活動の振興
(11) 生活福祉資金貸付事業
(12) 生活一時資金貸付事業
(13) 心配ごと相談事業
(14) その他この法人の目的達成のため必要な事業
社会福祉協議会とは
アクセス数
25874