下田市社会福祉協議会のイベント
手話奉仕員養成講座(入門過程)の開催
下田市社会福祉協議会では、聴覚障害者への理解、コミュニケーション技術(手話)の習得を目的とした養成講座を開催しています。
申し込み受付は終了いたしました。
たくさんの方のお申込み誠にありがとうございます。
現在31名の方が受講しております。
〈講座内容〉 全22講座(手話技術:20講座、必須講義:2講座)
〈実施期間〉平成23年6月9日~平成23年11月24日 毎週木曜日
*平成23年8月11日、8月18日、11月3日を除く
〈時 間〉 午後7時から午後9時までの2時間
(第9講座のみ18:30~21:30 3時間)
〈会 場〉 下田市民文化会館2F大会議室(下田市4丁目1番2号)
下田総合庁舎6F第3会議室(下田市中531-1)
〈対象者〉 聴覚障害者への理解、コミュニケーション技術(手話)の習得に関心のある方
〈参加費〉1,200円(厚生労働省推薦入門過程テキスト代)*申し込み時支払い
〈申し込み用紙設置先〉 下田市役所福祉事務所・下田市社会福祉協議会
〈募集人員〉 20名
〈申し込み期限〉 平成23年 5月20日(金)
〈申し込み方法〉 申込用紙と参加費を下記までご持参ください
〈お問合わせ先〉 〒415-0024 下田市四丁目1番1号
下田市社会福祉協議会
TEL:0558-22-3294
FAX:0558-22-0584
資料 :H23年度手話入門.pdf
下田市社会福祉協議会の概要
下田市社会福祉協議会について
「社協」の略称でも知られている社会福祉協議会。皆様のまちでも福祉の向上に向けてさまざまな活動を行っています。
社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。
社会福祉協議会は、それぞれの都道府県、市区町村で、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動をおこなっています。
たとえば、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。
皆様がお住まいのもっとも身近な地域で活動しているのが市区町村社会福祉協議会(市区町村社協)です。高齢者や障害者の在宅生活を支援するために、ホームヘルプサービス(訪問介護)や配食サービスをはじめ、さまざまな福祉サービスをおこなっているほか、多様な福祉ニーズに応えるため、それぞれの社協が地域の特性を踏まえ創意工夫をこらした独自の事業に取り組んでいます。
地域のボランティアと協力し、高齢者や障害者、子育て中の親子が気軽に集える「サロン活動」を進めているほか、社協のボランティアセンターではボランティア活動に関する相談や活動先の紹介、また、小中高校における福祉教育の支援等、地域の福祉活動の拠点としての役割を果たしています。
基本理念
社会福祉協議会は全国の各市区町村に組織され、地域福祉を推進する民間の中核的な団体として、誰もが住みなれたところで安心して暮らすことができる福祉のまちづくりの実現に向け、住民参加を基本とした地域福祉事業の展開に努めるものであります。
私たち下田市社会福祉協議会は「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を基本理念に、社協の存在感を高め、市民から信頼される社協となるように努めます。
連絡先
下田市社会福祉協議会
〒415-0024 静岡県 下田市4丁目1−1
Tel : 0558-22-3294
Fax: 0558-22-0584
下田市社会福祉協議会のアクセス
リンク先は所在地のおおまかな目安としてご利用ください。
正しく表示されない場合はgoogleマップの検索窓への住所再入力をお試しください。