みんなの参加で福祉の町づくり!!
応援します 在宅介護!!

事業の紹介

おおすみ地域成年後見センター運営事業

"〇おおすみ地域成年後見センター運営事業
大崎町、東串良町、錦江町、南大隅町、肝付町が共同して設置した「おおすみ地域成年後見センター」の運営を行います。センターは認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力の不十分な方々が、 自分らしく安心して暮らすことができるよう「成年後見制度」に関する相談や、制度の利用支援を行います。
【業務】1.広報業務、2.相談業務、3.利用促進業務 ①申立支援業務②受任者調整業務③市民後見業務④関係機関等連絡調整業務、4.後見人等支援業務 ①チーム会議の実施②成年後見人等に対する総合支援、5.その他利用促進に関する業務 ①利用促進協議会運営業務②制度利用促進策の構築"





資料 :おおすみ地域成年後見センターパンフ.pdf

▲ページトップへ戻る

生活安心支援事業

〇生活安心支援事業
 生活困窮者自立支援事業への取組みで組織した5町{(福)大崎町社会福祉協議会、(福)東串良町社会福祉協議会、(福)錦江町社会福祉協議会、(福)南大隅町社会福祉協議会並びに本会}での共同協議を継続し、各町内社会福祉法人の共同事業研究、社会福祉法人の成年後見制度など小規模地域における各種福祉課題へ対応を協議します。

▲ページトップへ戻る

生活福祉資金貸付事業

〇生活福祉資金貸付事業
 経済的支援ニーズのある世帯、高齢者・身体障がい者世帯等や離職者に対し、福祉資金の貸付けと必要な援助指導を行うことにより、その経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに社会参加促進を図ることを目的として県社協の委託により福祉資金の貸付事業を行います。


▲ページトップへ戻る

日本赤十字社事業

〇日本赤十字社事業
 赤十字活動思想に賛同し、会員募集など赤十字社業活動を積極的に行います。

【赤十字社資募集】
日本赤十字社社費強化期間:「毎年5月~6月」

【災害支援】
町内で発生した災害に対し、赤十字鹿児島県支部の基準により災害救援物資・災害見舞品を交付します。

【各種講習会】
 町民の諸活動が健やかに且つ安全に営めることを目的として、各種団体の要請により『赤十字講習会』を実施します。また、非常災害時の支援体制構築を目的に、肝付町赤十字奉仕団(町地域女性会)と炊き出し訓練や赤十字講習会を実施します。
1.救急法  2.水上安全法  3.健康生活支援講習会  4.幼児安全法  5.AED講習会
6.赤十字奉仕団研修会  7.災害高齢者生活支援講習等
※1~4の講習の日程及び内容につきましては県支部ホームページ等でご確認ください。

【赤十字活動へのネット寄付】
「日本赤十字社」→「寄付」で検索
詳しくは下記のホームページをご覧ください。   

リンク :https://www.jrc.or.jp/chapter/kagoshima/

▲ページトップへ戻る

小口資金貸付事業

〇小口資金貸付事業
 低所得世帯等の経済的自立と生活意欲の助長促進を図るため、小口資金の貸し付けを行い、当該世帯の生活自立を促すことを目的として小口資金貸付事業を行います。

▲ページトップへ戻る

心配ごと相談事業

〇心配ごと相談事業
 住民の日常生活上のあらゆる相談に応じ、関係機関への紹介や公私の福祉サービス等の情報を提供し、適切な助言・支援を行い、住民の福祉向上を図るとともに、寄せられる相談・情報を福祉ニーズと捉え、各関係サービスに反映させることを目的として実施します。

【内容】
・一般相談:主に日常生活上の一般的な相談        【年 16回開設】
・特別相談:主に財産、相続問題などの複雑な相談     【年 6回開設】
・専門相談:障がい・福祉・医療など専門祖談、困難ケース等【年 2回開設】
※受付及び電話で対応可能な相談は常時行います。

【相談員】
行政相談員、保護司、社会福祉士等相談関連資格者等、人権擁護員
一定の経験を有する民生・児童委員、学識経験者

【運営委員会】
心配ごと相談事業の円滑な運営を図るため、心配ごと相談所運営委員会を開催します。

【研修】
県社協、各種相談員研修会に積極的に参加し、資質の向上に努めます。

▲ページトップへ戻る

障がい児・者スポーツレクリエーション

〇パラスポきもつき
 平成29年に大隅半島に障がい児・者のスポーツの拠点を作り活動することを目的に試行的事業から開始し、令和2年に『パラスポおおすみ』の団体を立ち上げました。
スポーツやレクリエーション活動により、大隅地区内の障がい児・者及び家族の生活の質と福祉向上を目指すとともに、社会貢献活動等も合わせ行い、豊かな人格形成と自己成長を図りながら、障がい児・者のソーシャル・スキルや社会的理解と環境改善の機運を高めることを目的としています。

【活動日】
毎月第3土曜日(午前10時~12時)

【場所】
肝付町福祉会館(大会議室や多目的室)、やぶさめの里総合公園グラウンド

【参加申し込みについて】
開催日の5日前までに電話にてご連絡ください。※ボランティア保険を掛けます。

資料 :パラスポきもつきチラシ.pdf

▲ページトップへ戻る

ふくしバザー

〇ふくしバザー
 リサイクル思想の浸透と自主財源獲得の機会とするため『ふくしバザー』を実施します。

【期日】町社会福祉大会と同時開催

【内容】①障がい児・者施設作品販売 ②町民提供品によるバザー

▲ページトップへ戻る

在宅介護支援センター運営事業

〇在宅介護支援センター運営事業
 在宅介護者の精神的負担の軽減と各種福祉サービスを有効に利用できるよう総合的に支援することを目的に、在宅介護支援センター事業を受託実施します。

【体制】
肝付町在宅介護支援センター【高山西部地区、内之浦地区】2ケ所

【事業】
専門職を配置し、24時間連絡体制で要援護高齢者等並びにその家族等の総合的支援を行います。


1.一般事業
①地域の高齢者の実態等の把握 
②各種の公的保健福祉サービスの広報とその利用についての啓発 
③在宅介護に関する各種の相談に対する総合的な対応 
④公的福祉サービスの適用の調整 
⑤利用対象者の介護ニーズ等の評価と処遇のあり方についての諸資料の作成
⑥訪問等による在宅介護の方法等についての指導・助言 
⑦介護機器の紹介・選定及び具体的な使用方法の指導・助言
⑧高齢者向け住宅への増改築に関する相談・助言
⑨肝付町地域ケア会議への参加 
⑩介護予防に係わる啓発活動

2.地域包括支援センターブランチ機能業務協力
①地域住民からの相談受付・包括支援センターへの連絡窓口業務(ブランチ機能)

▲ページトップへ戻る

かごしまおもいやりネットワーク事業

〇かごしまおもいやりネットワーク事業

①県社会福祉法人経営者協議会や県内社会福祉法人と連携し、生活困窮者に対する緊急的な現物給付と相談支援を実施します。

②社会福祉法人の地域における公益的な取り組みを効果的かつ円滑に実施していくため「おもいやりネットワーク事業」など町内社会福祉法人の連絡調整を行います。

▲ページトップへ戻る

法人成年後見制度

〇法人成年後見制度 
 認知症・知的障がい・精神障がいなどにより判断能力を失われ若しくは不十分な方や、障がいが重度となり福祉サービス利用支援事業での支援が困難となった方々の権利擁護のために、家庭裁判所の選任により本法人が成年後見を引き受け、保護並びに支援を行う法人成年後見制度に取り組みます。

【支援形態】  補助類型  保佐類型  後見類型

【支援内容】  1.財産管理事務  2.身上監護  3.各種報告事務  4.その他
 

▲ページトップへ戻る

福祉サービス利用支援事業

〇福祉サービス利用支援事業
 在宅要援護者の中で、福祉サービスのご利用等について自らの判断では適切な契約や福祉サービスをご利用することが困難な高齢者や障がい者等を支援するため、福祉サービス利用支援事業を実施しています。

▲ページトップへ戻る

肝付町共同募金運動

〇肝付町共同募金運動
 人間社会共通の理念である『助け合い精神』を基調とし、赤い羽根募金(一般募金)並びに歳末助け合い募金を実施します。

【募金事業】
 赤い羽根募金・歳末たすけあい募金強化期間:「毎年10月~12月」

【運営委員会】
 鹿児島県共同募金会の定める諸計画に基づき、肝付町の地域福祉の推進のため、本会の運営に住民の参加を図り、民意を十分に反映し共同募金運動を行うために開催します。

1.事業計画及び事業報告   2.予算及び決算   3.会則の改定
4.共同募金推進計画の策定  5.その他、会長が必要と認める事項

【審査委員会】
 町民や各団体の善意により寄せられた募金が、共同募金の趣旨と地域・住民福祉の向上に適う事業に活用されるべく、一般公募により申請された事業の中から公平中立な立場で配分団体を選定するために開催します。

1.赤い羽根募金のNPO、福祉活動団体、当事者組織への活動育成・支援活動への配分
2.歳末助け合い配分金による地域福祉の推進
3.福祉施設への備品等配分事業

【肝付町共同募金の使いみちについて】
 県内各地域で行われる福祉サービス、民間福祉施設の整備、民間福祉団体、ボランティアグループ等が行う福祉活動、町内会・自治会等が行う地域の安心安全福祉のまちづくりなどの事業に使われています。肝付町での使いみちを、WEBにて公開しています。データーベース「はねっと」下記のリンク先をクリックしてください。ネット寄付を受け付けています。

リンク :https://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/homeTown?data.jisCd=46492

▲ページトップへ戻る

安心ふくし巡回車運行事業

〇安心ふくし巡回車運行事業
 本会の公用車や民間企業等の社用車を、町内の高齢者、障がい者並びに児童等が路上で不測の事態に遭遇した場合の支援や保護のために供し、関係機関と連携をとりながら、全ての町民が安心して過ごせる地域づくりのために実施します。

【連携機関】
肝付警察署、大隅肝属消防組合、肝付町役場、肝付町教育委員会、肝付町振興会長連絡協議会、肝付町地域女性団体連絡協議会、肝付町民生委員・児童委員協議会、町内各小中学校、町内子ども110番の家等

【実施範囲】
肝付町内

【参加団体】
肝付町社会福祉協議会役職員、肝属環境サービス(株)

【実施方法】
 本会業務に関し公用車で町内を移動中、路上等で要支援者を発見、又支援の要請があった場合、通報、保護など必要な措置を施すほか、協力機関と連絡を取るなど、「肝付町安心ふくし巡回車対応マニュアル」により対応します。

▲ページトップへ戻る

肝付町地域包括支援センター

〇肝付町地域包括支援センター
 地域住民の保健・医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的に、町が設置する「肝付町地域包括支援センター」並びに町内の「在宅介護支援センター」を有する3事業所に設置する「肝付町地域包括支援センターサブセンター」との連携を図ります。
また、本会は高山事業所・内之浦事業所にサブセンターを設置させ職員を派遣するとともに、社会福祉士を併任させ困難ケース支援の任に当たります。

【事  業】
1.介護予防事業 介護予防事業のマネジメント
2.総合相談事業 介護保険、同保険外のサービスを含む、高齢者や家族に対する総合的な相談業務やコミュニティーワーク
3.権利擁護事業 被保険者に対する虐待の防止、早期発見等の権利擁護事業
4.ケアマネージャー支援 支援困難ケースへの対応など総合的支援

▲ページトップへ戻る

元気度アップ・個人ポイント事業

〇元気度アップ・個人ポイント事業
 高齢者の社会参加活動をとおした介護予防を推進するため、介護保険の被保険者が地域や社会福祉施設等で介護予防ボランティア活動を行い、地域貢献することを奨励し及び支援することにより、介護予防及び心身の健康の保持・増進を図り、高齢者福祉の向上を図ることを目的として実施します。

◎内容
1.ポイントスタンプの管理
2.地域商品券の交付
3.事業の周知・啓発活動
4.その他

▲ページトップへ戻る

ボランティアセンター事業

〇ボランティアセンター事業
 地域住民のボランティアに関する理解と関心を深めるとともに、個人・団体ボランティアの育成やボランティア活動の援助を行い、もって社会福祉の増進に資することを目的としてボランティアセンター事業を実施します。

ア.ボランティアコーディネーターの配置
ボランティアセンター事業の企画・実施、ボランティア活動に関する様々な相談への対応、活動提供・受入の調整やボランティアに関する総合的調整、ボランティア育成などを行うためボランティアコーディネーターを配置します。

イ.ボランティア研修事業
地域や社会福祉施設での各種ボランティア活動を通じ、高齢者や心身障がい(児)者への理解と思いやりの心を育み、広く社会福祉を理解するとともに、地域福祉活動推進の意欲を醸成し、社会福祉の担い手の育成を目的として実施します。

◎内 容
1.ボランティア体験事業
2.テーマ別研修事業
3.出前講座
4.疑似体験事業
5.災害炊き出し訓練事業
6.人材育成事業

ウ.ボランティアの組織化と活用
本会が主催する「ボランティア養成講座」など受講終了者の組織化を図るとともに、活動意欲を醸成するため本会及び関係福祉事業にボランティアとして活用します。

エ. 福祉救援ボランティア
災害発生時の被災者や要援護者に対するボランティアの育成に必要な研修を行うとともに、大規模災害時 のボランティア受入れのため、行政や関係機関と協議しながら有機的な協働体勢を構築するための取組みを行います。

オ.児童・生徒のふれあいボランティア活動事業
次代を担う子どもたちのボランティアに取り組むきっかけづくりと活動の定着・継続を図ると共に、子どもたちの社会参加への理解と関心を高め、みんなで支えあう住みたいまちづくりを目指すことを目的として実施します。児童・生徒にボランティアカードを配布し、活動の実績に応じてカードへ押印し認定証を付与します。

カ.その他の事業
1.ボランティア活動保険等の事務
2.福祉標語募集、表彰事業
3.ボランティア、 NPO団体活動支援
4.ボランティア連絡会との連携
5.情報紙(望縁郷)やホームページによる情報提供
6.ボランティアコーナーの設置
7.収集ボランティア活動支援
8.民間団体、 NPO等との先駆的・開発的事業
9.その他

▲ページトップへ戻る

寝具類洗濯消毒乾燥サービス事業

〇寝具類洗濯消毒乾燥サーピス事業
 寝具類の衛生管理が困難な障がい及び疾病等により臥床している老人並びに重度身体障がい者が清潔で快適な生活が過ごせるよう支援するともに介護者の負担軽減を図ります。

▲ページトップへ戻る

地域福祉推進モデル事業

〇地域福祉推進モデル事業
 少子高齢化や限界集落など、公的な制度のみでは対応が困難な生活課題を、それぞれの地域の住民同志の共助活動を活性化させることを目的に地域福祉推進事業に取り組みます。

【内 容】
各事業対象地区での継続支援と新たな地域での取り組みの推進

▲ページトップへ戻る

地域福祉活動計画への取り組み

〇地域福祉活動計画への取り組み
 「肝付町地域福祉計画」の理念に基づき、地域住民の参画を得ながら「肝付町地域福祉活動計画」策定に取り組みます。

▲ページトップへ戻る

シニア元気生き生き活動体制づくり支援事業

〇シニア元気生き生き活動体制づくり支援事業
 概ね55歳以上の中高年層を対象として、高齢者の健康・生きがいづくりや介護予防、子どもや高齢者・子育て世代への支援及び交流活動を図ります。

【内 容】
1.活動立ち上げ支援事業
2.連携などの体制づくり事業
3.人材育成事業

▲ページトップへ戻る

地域ネットワーク構築事業

〇地域ネットワーク構築事業
 全ての町民が安心して過ごせる地域づくりのため、介護予防や見守り・軽度の生活支援、そして非常時の緊急支援に必要な「助け合いネットワーク」を、その地域の方々が主役となって構築すべく住民座談会や研修会を行い、住民参加型活動を推進します。

【内 容】
1.生活支援コーディネーターとして、地域の実情に応じたネットワーク化を図りながら、生活支援体制整備に向けた協議体の設置を推進する事業
2.地域の環境や特性に視点を置いた生活課題の把握と、その住民の創意工夫による地域福祉活動の企画・実施の支援事業

▲ページトップへ戻る

介護予防支援者育成事業

〇介護予防支援者育成事業
 高齢者等に創作的活動または生産活動の機会の提供、社会との交流の促進等を図る事業を行うために、医療・福祉機関と連携し、介護予防活動を支援する地域住民ボランティア育成等の事業を行い、高齢者等の介護予防活動の促進を図ることを目的に実施します。

【内 容】
1. 限界集落での介護予防活動支援研修事業
2. 介護予防支援グループ支援者育成事業

▲ページトップへ戻る

地域福祉推進事業

〇地域福祉推進事業
 少子高齢化や限界集落など公的な制度のみでは対応が困難な生活課題解決のため、それぞれの地域住民の共助活動を活性化させることを目的に地域福祉推進事業に取り組みます。

【内 容】
各事業対象地区での継続支援と新たな地域での取り組みの推進

▲ページトップへ戻る

地域サポート事業

〇地域サポート事業
 各財団や民間助成、試行的投資等を活用し、社会的支援が必要な障がい(児)者、高齢者、子ども、団体又地域活動などへのサポート事業を実施します。

【内 容】
1.町内小学校の新入学全児童に非常用ブザー等の配布を行うなど、各関係機関との連携を図りながら「安心・安全のまちづくり」を行う。
2.その他、本町の地域課題に対応した事業を行う

▲ページトップへ戻る

高齢者くらし安心ネットワーク事業

〇高齢者くらし安心ネットワーク事業
 町の受託により、 一人暮らしや要援護者等に対し、声かけや安否確認などを行う在宅福祉アドバイザーを配置し、近隣保健・福祉見守りネットワーク構築の推進を図ります。

【内 容】
1.アドバイザー研修 
2.民生・児童委員との情報交換会
3.その他必要な研修や情報提供

▲ページトップへ戻る

福祉世帯表整備事業

〇福祉世帯表整備事業
 本町の要支援世帯等の実態を把握し地域の福祉ニーズを詳らかにするとともに、その処遇状況に応じ、生活自立・支援を図るため福祉対象世帯表を継続して整備します。

【内 容】
1. 低所得世帯
2. 生活保護世帯
3. 身体障がい(児)者(1級~3級)
4. 知的障がい(児)者
5. 父子世帯 
6. 母子世帯
7. 一人暮らし高齢者
8. 寝たきり者
9. 認知症
10. 児童
11. 高齢者夫婦世帯等

▲ページトップへ戻る

安心バトン配布事業

〇安心バトン配布事業
 高齢者や障がい者などの緊急時の対応に資するため、民児協と協働し緊急時の連絡先や医療情報の記載された「安心バトン」を配布し、関係機関と連携をとりながら、安心して暮らせる支え合いの町づくりの推進を図ることを目的に実施します。

【内 容】
1. 民生委員を通じた安心バトンの配布
2. 配布世帯表の関係機関との情報共有

▲ページトップへ戻る

緊急連絡カード整備事業

〇緊急連絡カード整備事業
 一人暮らし高齢者や障がい者などの生活支援や緊急時の対応に資するため、緊急連絡カードの作成並びに継続更新を行い配備します。
配備先 本人、担当民生・児童委員、消防分署、警察署、駐在所、行政、社協事務局 他

▲ページトップへ戻る

サロン事業

〇サロン事業
 子育て支援や介護予防対策として、要介護認定外や虚弱高齢者等の自立支援活動や健康づくり・社会参加活動、さらに運営協力ボランティアなど社会資源の育成を目的として各種サロン事業活動を支援します。

【内 容】
1.健康チェック 
2.レクリェーション 
3.交流並びに各種学習会 他
支 援
1.ボランティア育成派遣 
2.講師派遣・紹介 
3.各種助成 
4.情報提供

▲ページトップへ戻る

社会福祉大会事業

〇社会福祉大会事業
 町内の社会福祉事業並びに福祉活動に功績のあった方々の業績をたたえ、表彰並びに感謝の意を表するとともに、広く社会福祉に関する講演や各種イベントにより、本町の社会福祉の進展に資するため実施します。

【内 容】
1.福祉表彰(善行・篤行表彰)
2.永年勤続表彰(関係機関・団体)
3.金婚・ねぎらい表彰
4.感謝状
5.記念講演


〇広報イベント

【内 容】
1.幼児・園児のアトラクション
2.寸劇(肝付警察署)
3.ふくしバザー(福祉施設・リサイクル)
4.日本赤十字社イベントキャンペーン、非常時炊き出し訓練(日赤県支部・町分区、奉仕団)

▲ページトップへ戻る

© 2024 Copyright (C) 2020 Kimotsuki Social Welfare Council. All Rights Reserved.