内子町ボランティアセンター
内子町学芸サポーター
内子町ボランティアセンター登録団体をご紹介します。
内子町学芸サポーター(現会員数28名)
活動日 毎月1回定例会
連絡先 0893-44-5212
事務局 八日市・護国町並保存センター
設立年月日 2014年4月1日
活動目的
歴史・文化を学びながら、町内の「博物館活動」を充実させる目的で木蝋資料館上芳我邸を主な拠点としながら調査や講座の企画・運営、展示などの学芸活動の補助をしています。
毎月1回(日曜日)の定例会で調査・研究活動を実施
資料館内の清掃管理、ガイド業務
内子の歴史に関わるこども向けワークショップ
調査・研究活動の成果を踏まえた企画展の開催
先進地視察研修
歴史や文化に関わるミュージアム講座の実施
町内学校を対象とした蝋搾り体験学習の実施
小学生以上で、会の主旨に賛同される方を随時募集しています。
どんぐり会
内子町ボランティアセンター登録団体をご紹介します。
どんぐり会
活動日 月3回程度
設立年月日2010年4月1日
毎月第3土曜日に内子図書情報館でお話会、その他児童施設、幼児施設での読み聞かせやお話会を実施しています。
主な活動
お話会(大型絵本 パネルシアター エプロンシアター 手遊び)
主な活動場所
内子町図書情報館、内子幼稚園、五城保育園
ボランティアサポーター「なでしこ」
内子町ボランティアセンター登録団体をご紹介します。
内子町子育て支援センターなでしこ
活動日 随時
連絡先 内子町子育て支援センター0893-44-6355
設立年月日 平成21年5月1日
内子町子育て支援センターの組織に属し、ボランティアサポーターとして子育て家庭への支援委努めています。主に子育て支援センター事業等で必要とする託児とセンターに要請があった場合に可能な範囲で託児を行っています。
内子傾聴ボランティアほほえみ
内子町ボランティアセンター登録団体をご紹介します。
内子傾聴ボランティアグループほほえみ(現会員数12名)
活動日 毎月28日 定例会
設立年月日 2017年12月4日
活動目的
結成したばかりの新米ボランティアグループですが、傾聴活動をとおして話し手が笑顔になり、関わる皆も笑顔になるよう願いを込めて「ほほえみ」と名付けて活動を行っています。
オリジナルキャラクター
ほほえみの「笑みちゃん」
手話サークル 内の子
内子町ボランティアセンター登録団体をご紹介します。
手話サークル 内の子
活動日 毎週月曜日(昼の部)勉強会
毎週金曜日(夜の部)勉強会
その他各種行事・イベント参加等
設立年月日 1991年4月1日
活動内容
耳に障害のある人が研修や運動会などに参加する時に、コミュニケーションの支援をします。また、小学校、中学校、高校へと手話の指導する他、近年では消防署女性部から依頼を受け、手話講座に出かけています。
手話通訳技能認定試験を合格された手話通訳士も2名います。
毎週2回、勉強会を開いておりますので、興味のある方はぜひご参加下さい。
内子町赤十字奉仕団
内子町ボランティアセンター登録団体をご紹介します。
内子町赤十字奉仕団
活動日 随時
連絡先 内子町役場保健福祉課0893-44-2111
設立年月日 平成17年1月1日
高齢者支援や災害救護に関するボランティアを目的としています。現在の主な活動は、ひとり暮らし高齢者への給食サービス、地域の自治センターの清掃など人や地域に貢献できる活動をしています。
赤十字奉仕団員の信条
一、すべての人々のしあわせを願い、陰の力となって人々に奉仕する。
一、常にくふうして人々のために、よりよい奉仕活動ができるように努める。
一、身近な奉仕をひろげ、すべての人々と手をつないで世界の平和につくす。
会の主旨に賛同される方を随時募集しています。
内子町外国語ガイドの会
内子町ボランティアセンター登録団体をご紹介します。
内子町外国語ガイドの会
活動日 随時
連絡先 内子ビジターセンター0893‐44‐3790
設立年月日 平成18年4月26日
日本の原風景を体感しようとガイドを依頼される外国人観光客を対象に内子町の伝統技術である手すき和紙体験などを組み合わせながら、内子町の景色・風物・史跡などを伝えるガイド活動を行っています。
ここ数年は、次世代継承を目的に内子高校が行う英語ガイドや小学校の総合学習で行う英語学習のサポートを行っています。
毎月1回は定例会を行っています。
内子への熱い想いでつながるガイド活動です。
会の活動に賛同し、ガイド活動を行いたい方ご連絡をお待ちしています。
資料 :外国語ガイド.jpg
おはなし「むしこまど」
内子町ボランティアセンター登録団体をご紹介します。
おはなし「むしこまど」
活動日 毎週土曜日
連絡先 内子町図書情報館0893-44-4198
電子メール tosyojouhoukan@town.uchiko.ehime.jp
ホームページhttp://www.town.ehime.jp/library
設立年月日2004年6月30日
絵本や紙芝居などを活用して、地域の子供たちや一般の方(特に高齢者の方)との交流を図り、心豊かな人づくりに寄与することを目的に活動ができるのが魅力です。
内子図書情報館や保育園、幼稚園、小学校、地域の高齢者ふれあい・いきいきサロンなどで読み聞かせなどのおはなし会を実施しています。
主に主婦層の参加によりグループを編成しています。
年に一回は資質向上のため、内子町図書情報館、内子町読書グループ協議会と共にふれあい研修会を実施したり、町外で実施されているおはなし会のイベントなどに参加したりしています。
随時会員募集しています(会費無料)
資料 :活動写真 むしこまど.pdf
ボランティア活動に参加してみませんか?
内子町社会福祉協議会では、平成24年度より「内子町ボランティアセンター」を立ち上げ運営しています。それに伴い内子町で活動されている各種ボランティア団体、個人ボランティア、またはボランティア活動に興味のある方を募集しています。ボランティア活動の内容や年齢は問いません。
内子町社会福祉協議会(内子町ボランティアセンター)は、町内各種ボランティア団体へ安心して活動していただけるようにボランティア保険による支援の他、各種ボランティア講座・研修のご案内、ボランティア団体相互の情報交換や連絡調整、各種ボランティア団体のスキルアップのための研修や講座のご案内等をしています。
いつでも誰でも参加できるボランティア活動の拠点づくりを行い、町民が共に支え合うことによって、地域に住むすべての人が心豊かに暮らすことができるようにと考えています。
団体や個人、ボランティア活動経験の無い方でも、ボランティア活動に興味・関心がありましたら、内子町社会福祉協議会へ気軽にご連絡ください。
また、ボランティアスタッフを募集している団体や、ボランティアの手を必要とされている個人からの依頼も募集しています。
まずはお話をお聞かせください。
【問い合わせ先】
内子町社会福祉協議会【内子町ボランティアセンター】
〒791-3392 喜多郡内子町内子1515番地
TEL 0893-44-3820 FAX 0893-44-6135
E‐mail uchiko-shakyou@iaa.itkeeper.ne.jp