『や・と・み・ふ・く・し』
やさしさにあふれ、ともに生き、みんなでつくる
魅力あるまちの、ふだんの、くらしの、しあわせ

         オリジナルマスコットキャラクター『しゃらんちゃん』

弥富市社会福祉協議会からのお知らせ

3年ぶりのやとみふくしバス旅行

 3月3日にやとみふくしバス旅行が開催され、伊勢神宮と伊勢夫婦岩めおと横丁へ行ってきました。この企画は、市内にお住まいの障がいのある方を対象に社会参加や体験を目的とし、毎年実施しておりました。しかし、コロナの影響で中止が続き、今回は3年ぶりの開催となりました。
 当日は、ぽかぽかとした春の陽気に包まれ、参加者は散策やお買い物を楽しんでみえました。また、その日はひな祭りということもあり、参道沿いのブースには多くの可愛らしいひな飾りが飾られていました。
 「お社までの砂利道を一人で歩くのはしんどいからいつも行くのは諦めているの。」と言われた参加者も、この日はボランティアと一緒にゆっくりと回ることができました。
 この企画ですが実は、毎年10月から始まる『赤い羽根共同募金』の配分金を用いて実施しております。皆様からの多くの御協力ありがとうございます。また、来年度も実施できるといいですね!

○お問い合わせ 弥富市社会福祉協議会
TEL:0567-65-8105

▲ページトップへ戻る

弥富市社会福祉協議会の概要

弥富市社会福祉協議会について

―あなたのまちの福祉のお手伝い―
 『社会福祉協議会』って何だろう?聞き慣れない人もいるかと思います。
 あなたのまちの弥富市社会福祉協議会は福祉に関する様々な事業を実施しています。
 福祉に関する相談にのり、困ったことや問題があれば共に考え、解決できるようにお手伝いします。ボランティア活動や福祉活動、社会貢献活動などに興味がある方、お年寄りや障がいのある方など皆さんの生活が少しでも良くなるお手伝いをしています。

―組織体制―
会  員
 顧  問(市長、市議会議長);2名
 理 事 会(執行機関) 理 事;7名(内、会長1名、副会長1名)
 監 事 会(監査機関) 監 事; 2名
 評議員会(議決機関) 評議員;14名
 法人事務局(実務機関) 
  法人運営部門
  地域福祉活動推進部門
  在宅福祉サービス部門(訪問介護・居宅介護支援事業)
  福祉サービス利用支援部門(障害者相談支援事業、日常生活自立支援事業、生活自立支援事業)
  施設福祉部門(チャレンジハウス弥富、地域活動支援センター十四山)

―会員募集―
 弥富市社会福祉協議会では、様々な福祉事業を実施するにあたり、皆様のご理解による温かいご支援を「会費」という形でご協力いただき、運営させていただきます。
 皆様から募った「会費」は、地域福祉事業を実施していくための貴重な財源とさせていただきますので、趣旨をご理解の上、ぜひ「会員」にご加入いただきますようよろしくお願いいたします。
 毎年5月を会員募集月間として、各自治会を通じて、皆様にご協力のお願いをさせていただいております。
 区長様、区長補助員様には、日頃から、大変お世話いただいているところではありますが、さらには、地区でとりまとめにご協力いただいている皆様方におかれましても、大変有り難く、この場をお借りして、心より厚くお礼申し上げます。

基本理念

―主役は地域住民である「あなた」です―
 社会福祉協議会は市民の皆様からの“会費”を貴重な財源として、成り立っています。
 人にやさしい住みよい福祉のまちづくりを目指して、皆さんと共に考え、共に行動していきます。

 福祉の発展なくして、社会の発展はありえません。
 お金や物は確かに必要ですが、人を支えるのは、人でしかないのです。
  “や”や(・)さしさにあふれ
  “と”と(・)もに生き
  “み”み(・)んなでつくる魅(・)力あるまちの
  “ふ”ふ(・)だんの
  “く”く(・)らしの
  “し”し(・)あわせ
  を願い『や・と・み・ふ・く・し』の発展向上に努めてまいります。

連絡先

弥富市社会福祉協議会
〒498-0021 愛知県 弥富市鯏浦町上本田95−1 弥富市総合福祉センター内 
Tel : 0567-65-8105
Fax: 0567-65-8002

弥富市社会福祉協議会のアクセス

リンク先は所在地のおおまかな目安としてご利用ください。
正しく表示されない場合はgoogleマップの検索窓への住所再入力をお試しください。

© 2023 copyright(c) 弥富市社会福祉協議会 alllight reserved