高齢者や障害者等の世帯が冬期間においても安心して快適に生活できるように、自力での除雪が困難な世帯に対し、地域において除雪体制の構築を図るとともにこれらの世帯の除雪に要する経費に対して援助を行い、在宅生活を支援することを目的とする。
・対象者
おおむね65歳以上の一人暮らしもしくはご夫婦で暮らす世帯で虚弱・障害等の
理由で除雪が出来ない、町内に身寄りのいない世帯
・対象期間
12月1日~3月31日
・事業内容
各自治会の協力員の支援により、町の「除雪サービス判定会議」にて決定さ
れた利用者へ玄関前から公道まで(幅約1.5m程)の除雪を行う。除雪支援を
行う自治会に対し、除雪事業経費として助成を行う。
※委託元である町及び自治会連合会との協議の上、平成26年度から小型除雪
機乗用除雪機(トラクター・ショベル)での除雪についても助成対象とす
る。
高齢や障がいのある方などで、ご本人だけでは福祉サービスの利用契約や金銭管理に不安のある方に対して、安心した生活を送られるように、 サービスの契約手続きや金銭管理等の支援をさせていただいています。
・対象者
認知症高齢者、知的障害者、精神障害者などで判断能力が十分でないため、
権利の主張や講師が困難な人
・利用料
訪問1回(1時間) 1200円
※生活保護の方は、公費負担になり無料です。
・サービス
①福祉サービスの利用援助
福祉サービスの情報提供や利用についての手続きをお手伝いします
1.福祉サービスを利用する、または利用を辞める手続き
2.福祉サービスの利用料を支払う手続き
3.福祉サービスについての苦情解決制度を利用する手続き
②日常的金銭管理サービス
日常的な金銭管理のお手伝いをします。取扱う預貯金の口座の限度額は50万
円程度を目安としています。
1.年金や福祉手当等の受領に必要な手続き
2.税金や社会保険料、医療費や公共料金を支払う手続き
3.日常的な生活費の払戻し、預け入れ
③書類等の預かりサービス
通帳や印鑑などを保管します。また、お預かりするものとしては原則ご本人様
名義の物に限ります。
1.預貯金通帳
2.年金証書
3.権利書
4.契約書類
5.保険証書
6.印鑑
・利用までのながれ
1.相談受付
2.訪問調査
3.生活支援計画、契約書作成
4.契約締結
5.援助開始
資料 :nshien_1.pdf
低所得者、障害者、高齢者等世帯に対し資金の貸付と民生委員の必要な援助指導を行うことにより、生活の自立と安定、経済的自立及び生活意欲の助長促進を図ります。
貸付種類
①総合支援資金
②福祉資金
③教育支援資金
④不動産担保型生活資金
対象者
・低所得世帯 …世帯の収入が一定基準以下の方
・障害者世帯 …①身体障害者手帳、療養手帳、精神障害者保健福祉手帳いずれ
かの交付を受けている世帯
②障害者総合支援法のサービスを利用している方が属している
世帯
・高齢者世帯 …65歳以上の高齢者が属する世帯
・ご利用にあたって連帯保証人が必要になります。
・ご利用にあたって民生委員等に相談支援が必要になります。
・申請方法
民生委員または興部町社会福祉協議会へ
生活困難な町民に対して、生活の安定と経済的自立を目指し町民が独立した生計を立てるのに必要な資金の貸付を行う事業です。
・対象者
興部町在住の低所得世帯
※生活保護世帯は除く
・申請方法
申込書にて申請
・貸付限度額
1世帯 50000円
・貸与期間
据置期間1ヶ月を含む6カ月以内
・償還方法
①一括償還
②分割償還
・貸付を受ける場合は、保証人が必要である。
資料 :応急援護資金貸付申請書.pdf
福祉団体活動を支援し、活動をより円滑に進め、福祉活動の発展を図っていくことが目的です。
福祉団体への助成支援
①老人クラブ連合会
②身体障害者福祉協会
③母子寡婦会
④子ども会
普通車両での移動困難な高齢者や重度障害者移動に使用可能な車両の整備を通じ、町移送サービス事業と連携し、町内在住の対象者の福祉の向上を図る事が目的です。
①内容
・車両点検
・走行管理
・身障用リフトのメンテナンス
②車種
・トヨタ ハイエース(ロングボディ)
③積載
・車イス 2台
・ストレッチャー 1台
本町出身の戦没者の御霊に対し、追悼の誠を捧げるとともに、これら戦没者の犠牲の上もたらされた平和の誓いを新たにすることが目的です。
①慰霊祭忠魂碑管理
②興部町戦没者追悼式準備
・忠魂碑の清掃依頼
・物品の発注
③興部町戦没者追悼式当日
・忠魂碑参拝準備(テーブル、供花、ローソク準備)、片づけ
・参拝者への対応
・引き出物準備
④助成支援
・興部町遺族会 旭川護国神社参拝補助
・興部町遺族会 網走地区連合遺族会研修参加補助
町民の方々に、社協が何をしているところなのか、頂いた寄付や募金を何に使っているかを、わかりやすく伝え事業への理解や意見を求め、活動の周知を行い社協を利用しやすくします。
・社協だよりの発行
月1回の広報誌の発行を通じ、社会活動・福祉情報・サービス情報の啓発に努
め、町民がサービス等に参加・利用しやすい環境作りを行う。
・毎月15日発行
共同募金運動の一環として、新年を迎えるにあたって、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮すことができるよう、住民の参加や理解を得て様々な福祉活動を展開するものです。
①年末おせち配布事業
・対象者:年末をおひとりで過ごす70歳以上の独居
年末をご夫婦ふたりで過ごす80歳以上の夫婦世帯
・利用料:300円
在宅での高齢者等の方々に介護用品を支給し、日常生活の援助と経費負担の軽減をはかる事を目的とする事業です。
・対象者:町内に在住し要介護度2以上の高齢者
※ケアマネージャー、または本人などからの事業利用の希望をいた
だき、聞き取りを行ったうえで、支給が適正か検討を行い決定しま
す。
・支給タイプ
①偶数月:介護パンツ
奇数月:尿とりパット
②毎月 :介護パンツ
③毎月 :介護パンツ+尿とりパット
(枚数に関係なく1袋単位で支給)
・利用料
①介護パンツ :600円
②尿とりパット :200円
・サービス利用者宅へは、配送を行います。
興部町社協は機材の貸し出しを行っています。お気軽にご相談ください。
・プロジェクター …無料
・スクリーン …無料
・DVDプレーヤー …無料
・スピーカー …無料
・パソコン、プリンター …1回 1000円
・献花札 …1枚 50円
・ロール紙 …1枚 200円
資料 :フル ページ写真.pdf
目的:定期的に安定した食事を届けることにより、対象者の健康維持を図るとともに、食生活の改善、孤独感の解消、潜在する福祉ニーズの把握などを行い、福祉の向上に寄与するものとする。
対象者:おおむね65歳以上の独居、75歳以上の夫婦世帯、40歳以上の障がい者世帯
※本人やご家族からの事業利用の希望をいただき、聞き取りを行ったうえで、支給の決定をおこないます。
利用日:毎週木曜日 夕食を配食
利用料:300円
・配食には配食ボランティア「つくしんぼう」協力のもと実施
①福祉委員活動推進会議
年2回福祉委員・自治会長が集まって、地域の実情や問題等の情報交換や地域のネットワーク構築などを行う
②声かけ見守り訪問活動
地域の高齢者を対象に年2回訪問し、声かけ見守りを行う事業です。
・対象:65歳以上の独居世帯、75歳以上の夫婦・同居世帯
・見守り訪問時粗品
・助成金…対象者×500円(年2回助成)
③たすけあい活動
自治会単位で世代交流や研修を行う事業です。
・実施区分
1.自治会全体での交流会
2.高齢者のみでの交流会
3.災害対策の実施
4.小規模サロンの実施
5.その他
・助成金:上記区分1種類実施…5000円 2種類以上…10000円
③たすけあい活動推進研修会の実施
・地域における要援護者等が安心して暮らすことが出来るよう、小地域(自
治会)ごとに地域住民の参加協力による福祉ネットワークづくりを推進し、
心の通いあう福祉のまちづくりを進めていき、その担い手づくりや小地域
の活動に活かされる研修会を行う事業です。
④レクリエーション用具の貸し出し
・レクリエーションで使用する機器の貸出を行う事業です。