〇共同募金とは
共同募金は、戦後の厳しい生活の中で、お互いに助け合って生きていこうという熱い連帯から、1947(昭和22年)年に始められた募金活動です。
〇集められた募金はどうなるの?
皆様からお寄せいただいた募金は、県内の様々な福祉施設の環境や設備の充実、福祉団体のボランティア活動をするための支援として役立てられます。
詳しくは静岡県共同募金会のホームページへ
〇ご利用できる方(次の3つのいずれにも該当される方)
①松崎町に在住の方
②判断能力に不安のある高齢者や知的障害者、精神障害者など
③利用意思が確認できる方
〇サービスの内容
次の3つの中から利用したい援助を選んでいただけます。
①福祉サービスの利用の援助
・福祉サービスの利用開始または停止に必要な手続き
・福祉サービスの利用料を支払う手続き
・福祉サービスについての苦情解決制度を利用する手続きなど
※施設への入所契約、病院への入院契約や保証人になるお手伝
いはできません。
②日常的な金銭管理の援助
・税金、社会保険料、公共料金、医療費、家賃などの支払い手続き
・年金の受領に必要な手続き
・日常生活に必要な預貯金の払い戻しや預け入れなどの手続き
・支払いなどを伴う通知物の確認など
③通帳・印鑑等のお預かり
希望される預貯金通帳(残高が日常生活費程度のもの)、
金融機関届出印、年金証書などの預かり
※大きな財産の管理や株券などの価値の変わる書類は預かる
ことはできません。
〇利用するにはどうしたらいいの?
まずは、電話でご連絡ください。
連絡先:松崎町社会福祉協議会(☎42-2719)
その後、お困りごとを聴きながらお手伝いの内容をのせた支援計画を作成します。その後いくつかの手続きを行います。
相談利用料:利用料は1回1,000円です。生活保護を受けて
いる世帯の方は無料です。
また、書類等預かりサービスを利用する方は別途貸
金庫の利用料がかかります。
その他:判断能力の低下などを理由にこのサービスの利用が
できない場合は成年後見制度をお勧めすることもあ
ります。
詳しくは松崎町社会福祉協議会までお問い合わせください。
〇心配ごとや悩みごと、社会福祉に関する相談に応じます。
問題解決のために助言や関係機関へ紹介をさせていただ
きます。
開催日時:毎週月~金曜日
午前9時から午後5時まで(電話でも応じます。)
※土日祝祭日・年末年始はお休みです。
開催場所:松崎町総合福祉センター
相談内容:〇心配ごと・悩みごと
〇ボランティア活動に関すること
〇福祉用具の貸出や給食サービス・日常生活の
財産管理など福祉サービスに関すること
〇生活福祉資金貸付に関することなど
相談料:無料です。
相談方法:一度電話でご連絡いただくことをお勧めします。
また、原則、電話での相談か窓口に来所いただく
相談の方法ですが、必要に応じては訪問での相談
も可能です。
実施主体:都道府県社会福祉協議会
本事業に関する問い合わせは、本会にてお受けしております。
貸付対象者:
低所得者世帯:必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯
(市町村民税非課税程度)
障害者世帯:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を
受けた者等の属する世帯
高齢者世帯:65歳以上の高齢者の属する世帯
貸付資金の種類:総合支援資金、福祉資金、教育支援資金、
不動産担保型生活資金
連帯保証人:原則、必要としますが、連帯保証人を立てない場合も貸付可能です。
貸付金利子:連帯保証人ありは無利子。連帯保証人なしは年1.5%
※緊急小口資金、教育支援資金は無利子。不動産担保型生活資金は年3%
又は長期プライムレートのいずれか低い利率