こんにちは!
木祖村社協のホームページです。

お問合せは…
電 話 0264-36-3441
メール kisosyakyo@kv.kiso.ne.jp

写真館「源流の彩」

晩秋の虹

2023年10月29日

木祖村文化祭が盛大に行われたこの日。
イベントの成功を祝うように、木祖村に大きな虹が架かりました。

色づいた葉も落ち始め、秋も終わりに近づいています。
今年も残すところあと2ヶ月。日に日に寒さも増してきています。風邪などひかないよう体調管理にはくれぐれも気を付けましょう。

▲ページトップへ戻る

木祖村役場周辺の紅葉

2023年10月26日

幸せテラスまめのわの近く、木祖村役場周辺の紅葉が見頃です。
毎年この時期にはイチョウの葉が黄金色に輝き、村木トチノキの葉も濃いオレンジ色に色づきます。

▲ページトップへ戻る

山々が少しずつ秋色に染まり始めました。

2023年9月13日

木祖村は、木曽川源流の里です。
遠く、雲をかぶった木曽川源流・鉢盛山(2,447m)を望みます。

▲ページトップへ戻る

カラマツの薄黄緑色がきれいです。

まめのわの玄関から新緑の木曽川源流の里を眺める。
木々や草花が芽吹き、気持ちのいい季節です。

▲ページトップへ戻る

木祖村の桜が咲き始めました。

木曽の中でも一番最後に桜が咲く木祖村。
例年よりは2週間ほど早いですが、ようやく桜が咲き始めました。

木祖村社協事務所が入る幸せテラスまめのわの近くにも木曽川沿いに桜が並ぶ場所があります。山々の木々も少しずつ芽吹き始め春本番。気持ちのいい季節です。

▲ページトップへ戻る

弁天様のとなりにいるのは…?

2023.02.07

木祖村社協事務所が入る「幸せテラスまめのわ」。
その西側、木曽川を挟んだ対岸に七福神のひとつ弁財天を祀る祠があります。

今朝、祠がある巨岩にふと目を向けると…
となりの草っ原で黒いものが動いています…

国の天然記念物のニホンカモシカです。
じっとこちらを見つめたり、餌を探しているのか足元に顔を向けたり、のんびりと活動していました。何かとセカセカ速さが評価されがちですが、カモシカくらいゆったり余裕をもって活動したいものです。

その後、カモシカはゆっくりと山へ帰っていきましたとさ。

▲ページトップへ戻る

-12℃…寒さ厳しい木祖村。

2023.1.10

年末年始、雪も降らず今年は穏やかな日が続いていました。
消防団の出初式や成人の日を越したここ数日、朝晩の冷え込みが厳しさを増しています。

この日の木祖村の気温は-12℃。晴天の日には放射冷却によって気温がぐんっと下がります。昼間になれば、あたたかい日が差し、気温は10℃近くになることも。1日の気温差20℃。身体に堪えます。家の中でもお風呂やトイレなど温度差が大きい場所には要注意です。

寒さはまだまだ厳しくなる時期ですが、遠い春を待ちわびながら木曽の冬を楽しく過ごしたいものです。



まだ積雪はありませんが、時折雪が舞う源流の里・木祖村です。

里の暮らしにとって雪が少ないことはありがたいのですが、木祖村には冬の大きな産業である「やぶはら高原スキー場」があり、寒さや積雪がほしいところです。
やぶはら高原スキー場は、12月17日(土)オープンを予定しています。

詳しくは、下記URLをご覧ください!

▲ページトップへ戻る

まめのわ周辺も一面の銀世界です。

2022.12.28

今年の12月は雪も多く、年末に近づくと朝の気温が-10℃を超える日もありました。寒さ厳しい木曽川源流の里・木祖村です。

暖かい時期は、まめのわ周辺でマレットゴルフやウォーキングを楽しむ村民の皆さんの姿がたくさん見えましたが、いまは一面の銀世界です。
寒さ厳しく、暖かな春が待ち遠しくなりますが、この季節にしかできないことを見つけて楽しみましょう。

▲ページトップへ戻る

薄氷が張り、雪が舞っています。

2022.12.7

12月に入り朝晩の冷え込みが強くなってきました。
まだ積雪はありませんが、時折雪が舞う源流の里・木祖村です。

里の暮らしにとって雪が少ないことはありがたいのですが、木祖村には冬の大きな産業である「やぶはら高原スキー場」があり、寒さや積雪がほしいところです。
やぶはら高原スキー場は、12月17日(土)オープンを予定しています。

詳しくは、下記URLをご覧ください!

リンク :https://www.yabuhara-kogen.jp/

▲ページトップへ戻る

源流の里が色づいてきました。

2022.09.16

ここ最近は日中30℃を超えるような暑さが続いていますが、木祖村の山々は少しずつ色づき始めています。自然は私たちより2ヶ月早く季節を進んでいるとも言われ、この季節の移ろいを身近に感じられることも、木祖村の大きな魅力です。

地元の保育園や小学校では運動会が行われます。
まめのわにも子供たちの元気な掛け声が毎日聞こえています。

リンク :https://www.shakyo.or.jp/hp/article/index.php?s=918&m=2647

▲ページトップへ戻る

秋の空とサンパチェンス

2022.08.19

ついこの間まで、「毎日暑いね~」という会話が定番でしたが、お盆が過ぎれば木曽は秋…。今朝は少し肌寒さを感じました。

空の色や雲の形も秋っぽくなり、山の木々も緑々した雰囲気から落ち着いてきたように見えます。

まめのわ花壇のサンパチェンスは元気いっぱい!
春に保育園の子ども達が定植してくれてから元気に花を咲かせてくれました。子どもたちも夏休みが明け、通園・通学がはじまりました。イベントも多くなるこれからの時期です。体調管理に気をつけながら、今日の空のように爽やかにいきましょう。

▲ページトップへ戻る

薮原神社例大祭 ~3年ぶりの神輿・屋台運行~

2022.07.09

木曽路の夏祭りの先陣をきって「薮原神社例大祭」(木祖村)が7月9日(土)に行われました。

例年2日間の開催のお祭りですが、新型コロナの影響で規模縮小・時間短縮で行われました。しかし、3年ぶりの御神輿・屋台獅子(上獅子と下獅子)の運行が叶い、祭礼団体や地域の方達は久しぶりの祭りの雰囲気やお囃子の音に笑顔が溢れていました。

▲ページトップへ戻る

紫と緑が織りなす風景 ~大平あやめ公園池~

2022.06.02

梅雨間近。
朝晩は肌寒くても、日中には25℃を超え、汗ばむ陽気の木祖村です。

木祖村菅の大平にある「あやめ公園池」。
全国に20万以上あるといわれるため池の中から、ため池百選に選ばれています。季節の移ろいを感じる自然豊かなこの場所には様々な鳥や蝶、水生生物が生息しています。
いま、あやめが満開です。あやめの紫と周囲の自然の緑が美しい景観を作り出しています。お天気の日に是非おでかけください。

▲ページトップへ戻る

木祖村は「木曽川源流の里」です。

2022.5.30

全国には35℃を超える猛暑日を記録した地点があるようです。
30℃までは届きませんが、木祖村も5月としては暑すぎる陽気です。

木祖村社協事務所が入る「幸せテラスまめのわ」の西側には木曽川が流れています。歩いて2分の場所には木曽川を臨める東屋があり、木祖村の自然に囲まれたとても気持ちのいい場所です。

木祖村は、木曽川の流れが生まれる源流の里。
木曽川は、木祖村の北にある「鉢盛山(2447m)」から発し、長野県、岐阜県、愛知県、三重県を229km流れ、太平洋へと注ぎます。

木曽川下流域では川幅が1kmにもなる大河木曽川。
ここ源流の里木祖村では、今日も穏やかに清らかに流れていました。

▲ページトップへ戻る

花冷え ~雨と桜とまめのわ~  

2022.4.18

初夏のような陽気で、木祖村の桜が一気に開花しました。
今日は花冷え。冷たい雨が降っています。この雨もまた、花や木々の彩を一段と美しくしてくれます。
雨の後、暖かな日差しが降り注ぐと周囲の自然がきらめきます。

▲ページトップへ戻る

芽吹きと一緒に”桜の便り”が届きました。

2022.4.15

つい先日の記事に「桜の便りはまだですね」と書きましたが、ここ数日の陽気で木祖村の桜も開花しました。
山々の木々も芽吹きはじめ、カラマツの何とも言えない芽吹きの黄緑色が見られるようになりました。

▲ページトップへ戻る

まめのわ周辺も雪化粧

年末年始から積雪も多く、寒い日が続いています。
日中の風は冷たいですが、日差しは暖かくうっすら積もった雪はすぐにとけてしました。
とけてしまう前に少し雪遊びをしました。

▲ページトップへ戻る

まめのわ正月飾り第1号!

令和4年 元旦
本年も宜しくお願い申し上げます。

木祖村社協事務所が幸せテラスまめのわに移って、はじめてのお正月です。

▲ページトップへ戻る

© 2023 2018 社会福祉法人木祖村社会福祉協議会