その人らしく暮らすお手伝い
赤い羽根共同募金
2021羊蹄山麓6町村ピンバッジ
今年も京極町、喜茂別町、真狩村、ニセコ町、倶知安町、留寿都村の6町村でバッジを作りました。ぜひ募金をお願いします。
2021ゆうくんすいちゃんバッジ
2021ゆうくんすいちゃんバッジが完成しました。
2020羊蹄山麓赤い羽根共同募金バッジ
羊蹄山麓6町村合同企画です。
Y ニセコ町
O 喜茂別町
U 倶知安町
T 留寿都村
E 真狩村
I 京極町
2020ゆうくんすいちゃんバッジ
2020ゆうくんすいちゃんバッジ
赤い羽根共同募金
京極町のスーバー2軒の前をお借りして街頭募金をおこないました。
2019ゆうくんすいちゃんバッジ
2019ゆうくんすいちゃんバッジ
2018ゆうくんすいちゃんバッジ
2018ゆうくんすいちゃんバッジ
2016ゆうくんすいちゃんバッジ
2016ゆうくんすいちゃんバッジ
赤い羽根共同募金について
共同募金について
ひとり、ひとりのやさしさが、
あなたの住む町を、もっと、やさしくしてくれます。
赤い羽根の募金活動は、 町の人のやさしい気持ちを集める活動です。
あなたのやさしさが、あなたの声かけが、あなたの行動が、
きっと、町を変えていくはじめの一歩となるはずです。
もっと、もっと、良いまちになりますように。
共同募金の意味と歴史
赤い羽根共同募金は、民間の運動として戦後直後の1947年(昭和22年)に、市民が主体の取り組みとしてスタートしました。
当初は戦後復興の一助として、戦争の打撃をうけた福祉施設を中心に資金支援する活動としての機能を果たしてきました。
その後、「社会福祉事業法(平成12年社会福祉法に改正)」という法律をもとに「民間の社会福祉の推進」に向けて、社会福祉事業の推進のために活用されてきました。
そして60年以上たった今、社会が大きく変化する中で、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む、民間団体を支援する仕組みとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、共同募金は市民主体の運動を進めています。
赤い羽根共同募金は、市民自らの行動を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」です。
.
共同募金の仕組み
募金の約70%は、あなたの町を良くするために 使われています。
誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの町のための、募金でもありました。
町のみんなで集めた募金は、じぶんの町を良くする活動に使われています。
助成額を決めてから募金(寄付)を集める仕組みです。
共同募金は、地域ごとの使い道や集める額を事前に定めて、募金を募る仕組みです。これを「計画募金」と呼び、「助成計画」を明確にすることにより、市民の理解と協力を得やすくしています。また「助成計画」があるからこそ、1世帯当たりの目安額などを定めて募金を集めることができます。もっとも、寄付は寄付する方の自由ですから、目安額はあくまで目安に過ぎません。(地域によってその額や方法に違いがあります)
地域で集めた募金は、集めた地域で使われています。
集まった募金の約70%は、募金をいただいた地域で使われています。残りの30%は、みなさんの住んでいる市区町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。
災害にも共同募金は使われています。
大規模な災害が起こった際のそなえとして、各都道府県の共同募金会では、募金額の一部を「災害等準備金」として積み立てています。この積み立ては、大規模災害が起こった際に、災害ボランティア活動支援など、被災地を応援するために使われています。
.
共同募金の使われ方
じぶんの町を良くする活動に、じぶんの町の、やさしい思いを届けます。
ひとにやさしい町は、じぶんにもやさしい町だと気づきました。
じぶんの町を良くする、いろいろな活動が、もっと、もっと、元気になるように応援します。
募金は、民間の地域福祉を支える活動に使われています。
共同募金の助成は、高齢者サロンの運営や点訳ボランティアなど草の根のボランティア活動の費用から、障がい者作業所の車の整備・社会福祉施設の改修まで、さまざまな民間社会福祉活動を支援しています。
年間約7万件の市民が担う地域福祉活動を応援しています。
ちいさな地域でも、共同募金の助成金により実施されている活動は数多くあります。
みなさんの町での使いみちを、WEBにて公開しています。 データベース「はねっと」 で調べてみてください。
助成(配分)の決定も市民参加で実施しています。
都道府県共同募金会には、助成先を決定する「配分委員会」が市民参加により設置されています。その配分委員会により、助成団体や金額が決められます。また最近は、公開で審査を実施して、助成団体を決定している地域もあります。
.
共同募金への参加
全国で200万人のひとがやさしさを集める活動をしています。
じぶんの住む町が好き、だから、ずっと住み続けたい町。
そんな気持ちを、ささえるしくみが赤い羽根。
たくさんの人々のやさしさが、共同募金を支えています。
じぶんの町を好きな人が、共同募金を支えています。
共同募金運動は、年間200万人といわれるボランティアの皆さんにより支えられています。
全国各地で、自治会・町内会、民生・児童委員、企業や学校関係者などの皆さんにより、思い思いの募金運動が展開されています。
さまざまな募金活動の展開方法
・「戸別募金」:ボランティアの皆さんが、地域の各家庭を訪問して募金を呼びかける。
・「街頭募金」:街角や人の集まる場所で募金を呼びかける。
・「法人募金」:企業を訪問して寄付を依頼する。
・「職域募金」:企業の従業員の方に職場での募金を依頼する。
・「学校募金」:学校において児童・生徒に募金を呼びかける。
・「イベント募金」:イベントを企画して募金を呼びかける。
その他、さまざまな方法でボランティアの方々のご協力をいただいています。