暮らすことのできるまちづくり
地域福祉推進事業
第7期地域福祉実践計画
地域福祉実践計画は、北広島市が抱える様々な福祉課題に対応するため、北広島市の地域福祉計画に併せ、地域福祉の推進に係る中核組織としての社会福祉協議会と市民、ボランティア、地区社会福祉委員会、福祉団体などとの協働を基に実践する具体的な活動計画です。
第7期地域福祉実践計画の計画期間は、令和3年度から令和8年度の6年間を計画期間としています。
はじめに
第7期地域福祉実践計画策定に伴う会長あいさつ
資料 :はじめに.pdf
計画策定にあたって
第7期地域福祉実践計画の策定経緯
1 社会福祉協議会と地域福祉の動向について
2 地域福祉実践計画策定の趣旨(背景・目的)
3 第6期地域福祉実践計画について
4 北広島市第5期地域福祉計画との関係
5 計画の期間
資料 :策定にあたって(詳細).pdf
基本目標・基本計画
基本目標 「誰もが支え合いながら安心して暮らすことのできるまちづくり」
少子高齢や人口減少、地域社会の脆弱化等、社会構造の変化する中で、多様なニーズや複雑・困難化する生活課題等を、市民一人ひとりが自身のこととして捉え、互いに多様性を認め合い、思いやりをもって、ともに支え合い、たすけあいながら、住み慣れた地域でいつまでも健康で安心して生活できるまちづくりを目指します。
基本計画
・基本計画1 みんなが安心して生活できる地域づくり
・基本計画2 その人らしい生活を支える地域づくり
・基本計画3 地域福祉推進の担い手づくり
・基本計画4 災害時に支援が必要な人を支援できる体制づくり
・基本計画5 地域福祉推進のための活力ある社協づくり
資料 :基本目標基本計画docx.pdf
基本計画1 みんなが安心して生活できる地域づくり
市民一人ひとりの問題を地域全体の課題として捉え、市民や地域福祉関係団体等とともに、地域活動の活性化を図り、地域で支え合うまちづくりを目指します。
①在宅生活を支える福祉サービスの推進
●配食サービス事業
●テレホンサービス事業
●除雪サービス事業
●訪問理容サービス事業
●おむつサービス事業
●生活あんしん事業
●認知症支え合い事業
●救急情報キット(エルフィンバトン)の配付
●サロン活動への支援事業
●生活支援体制整備事業
●物品等の貸出
●福祉バスの運行受付
②関係機関・団体とのネットワークの推進
●地区社会福祉委員会との連携・支援
●関係機関・団体との連携
●福祉団体等の支援
●団体事務と運営
③障がい児・者交流事業の推進
●障がい児・者療育キャンプ
●障がい児・者クリスマスパーティー
④子育て環境づくりへの支援
●赤ちゃんに絵本を贈ろう
資料 :基本計画1(詳細).pdf
基本計画2 その人らしい生活を支える地域づくり
認知症高齢者や障がい者、生活困窮者など個々の生活課題が複合化しています。地域で誰もが自分らしい生活ができるよう相談体制や情報提供の充実を図ります。
①自立した生活を支える相談体制
●心配ごと相談事業
●各種相談員との連携
●地域支え合いセンター事業
●生活福祉資金貸付事業
●福祉金庫貸付事業
②権利擁護の推進
●成年後見センター事業
●日常生活自立支援事業
●法人後見事業
資料 :基本計画2(詳細).pdf
基本計画3 地域福祉推進の担い手づくり
ボランティアや市民活動、地域福祉活動を進めるうえで、担い手不足が顕著になっています。若い世代の地域福祉活動への参加や関心が薄く、担い手の高齢化が進んでいます。
地域福祉活動等への参加のきっかけづくりを進めるとともに、次世代を担う子どもたちが「思いやりの心、ともに感じる心、たすけあう心」が身に着けられるよう学校や家庭、地域等と連携し、誰もが福祉活動に参加できるまちづくりを進めます。
①ボランティアや市民活動への支援
●ボランティアセンター事業
●ボランティア登録、相談、派遣
●ボランティア団体の支援・連携
●ボランティア活協力校への支援
●認知症啓発団体への支援
②ボランティア・福祉人材の育成
●手話奉仕員養成研修等事業
●ボランティア体験月間事業
●ボランティア研修
●認知症支え合い員養成講座
●認知症サポーター養成講座
●認知症サポーターステップアップ講座
●法人後見支援員養成講座
●市民後見人養成講座
●実習生の受け入れ
資料 :基本計画3(詳細).pdf
基本計画4 災害時に支援が必要な人を支援できる体制づくり
災害に対して迅速かつ的確に対応するため、関係機関・団体との連携及び取り組みに関する協議を進め、災害時・緊急時には地域のつながりと市民同士が支え合い、たすけあえる地域づくりを目指します。
①防災体制等の整備
●災害ボランティアセンター運営体制の整備と強化
●災害に備えた地域づくり
資料 :基本計画4(詳細).pdf
基本計画5 地域福祉推進のための活力ある社協づくり
地域福祉を推進する中核的団体として、開かれた法人運営と組織の継続性は、地域の信頼醸成には欠かせません。
市民や関係団体と連携し地域福祉を推進するネットワークづくりをすすめるため、組織の強化及び充実を図り、情報提供や人材と組織づくり、財務経営の改善をすすめ、地域に信頼される組織づくりを目指します。
①社協組織の強化と充実
●理事会の運営
●役員等の研修
●事務局体制の強化
●苦情解決体制
●地域福祉実践計画の進行管理
②財源の確保
●財務管理
●共同募金助成事業
●友愛セール
●印刷機等の利用促進
③社会福祉協議会活動や地域福祉活動の見える化の推進
●市民への情報提供
●「北ひろしま福祉のつどい」の開催及び顕彰事業
●福祉活動の情報発信
●ボランティア祭り
資料 :基本計画5(詳細).pdf
資料
第7期地域福祉実践計画策定に係る資料
1 第6期地域福祉実践計画における事業の評価と課題
2 北広島市の概況
3 第7期地域福祉実践計画策定経過
4 第7期地域福祉実践計画策定委員会規程
5 第7期地域福祉実践計画策定委員会名簿
資料 :策定資料.pdf