地域福祉実践計画は、北広島市が抱える様々な福祉課題に対応するため、北広島市の地域福祉計画に併せ、地域福祉の推進に係る中核組織としての社会福祉協議会と市民、ボランティア、地区社会福祉委員会、福祉団体などとの協働を基に実践する具体的な活動計画です。
第6期地域福祉実践計画の計画期間は、平成27年度から平成32年度の6年間を計画期間としています。
社会福祉委員会の活動を支援するとともに、自治会町内会、民生委員児童委員、ボランティアなどと連携協力して地域での助け合いや交流の輪を広げ、日頃から見守り等みんなが支え合う地域づくりを進めます。
〇地域福祉活動の推進
〇福祉団体等の支援
〇北ひろしま福祉のつどい開催
〇顕彰事業
〇サロン活動の支援
高齢者や障がい者が住み慣れた地域で生活できるようボランティアや市内業者との連携を図り支援を行います。
〇高齢サービス
・配食サービス
・除雪サービス
・訪問理容サービス
・おむつサービス
〇障がいサービス
・手話奉仕員養成研修等事業
・療育キャンプ
・クリスマスパーティー
〇物品貸出
・車いす
・擬似体験セット
・レスキューキッチン
〇施設利用受付
・福祉センター
・福祉バス
〇子ども達(乳児)への絵本の配布
〇市民の心配ごとや悩みごとへの対応
・心配ごと相談所の運営
〇他機関と連携し地域福祉の向上を図る
・北広島市地域たすけあい会議
・北広島市介護サービス連絡協議会
・北広島市障がい者自立支援協議会
〇成年後見制度の相談受付や申立支援
・「成年後見センター」の運営
・法人後見業務の実施
〇認知症高齢者等への対応
・「地域支え合いセンター」の運営
・認知症支え合い員(ボランティア)の派遣事業
・救急情報キット(エルフィンバトン)の配布
〇高齢や障がいの福祉サービスの手続きや金銭管理を支援
・「日常生活自立支援事業」の実施
・「緊急事務管理事業」の実施
〇高齢者等の経済的な自立を支援(資金貸付)
・生活福祉資金貸付事務
〇ボランティア活動の普及啓発
・児童・生徒等のボランティア体験事業
・福祉学習の支援
・市民や退職シニア等のボランティア体験事業
・広報紙「じゃがいも」やSNS(注)等によ
情報発信
・ボランティア交流会
・研修会
・福祉パネル展
・ボランティアと施設等のコーディネート
・ボランティア活動保険の加入促進を
〇災害ボランティアセンター
・「運営マニュアル」を見直し、体制整備を図る
・防災施策研修会や災害支援活動に参加
・自主防災組織の活動促進
・防災・減災などの各種研修会の実施
・「避難行動要支援者情報」による取組の推進
〇市民から信頼される組織・運営体制の整備
・評議員会の開催
・理事会の開催
〇経営の安定・強化
・賛助会員や特別会員の確保
〇社協の事業やボランティア活動などの情報発信
・社協ホームページ
・広報「明るいまち」の発行
・北広島市広報紙の活用
・SNS等の活用
〇地域福祉実践計画の進行管理
・社会情勢の変化や北広島市の動向に適宜対応
〇地域福祉のさらなる発展のため福祉団体の事務
・民生委員児童委員連絡協議会
・北広島市共同募金委員会
・日本赤十字社北海道支部北広島市地区