笑顔あふれる
御船町をめざして
共同募金・日赤事業
共同募金
◆共同募金について
◎赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金運動は、毎年全国各地で一斉に実施されています。運動期間は、10月1日~12月31日までとなっており、御船町では、熊本県共同募金会御船町分会として共同募金運動に取り組んでいます。各世帯を始め、共同募金奉仕員(嘱託員・婦人会・ガールスカウト)にご協力いただいております。その他、町内の企業、商店、団体、学校などたくさんの方に支えられています。
◎歳末たすけあい募金
歳末たすけあい募金運動は、地区の民生委員または嘱託員の協力のもと、共同募金運動の一環として行われるもので、この時期に支援や援助を必要としている方たちが、安心して新たな年を迎えることができるよう、実施されています。
◆募金の使いみち
皆さまからお寄せいただいた募金は、一度熊本県共同募金会で集められ、その後民間の社会福祉施設、団体などに配分されます。その一部が御船町社会福祉協議会へ地域福祉配分金として配分され、さまざまな地域福祉活動に役立てられています。
◆募金の種類
・戸別募金
各世帯を対象とした募金です。嘱託員・婦人会協力のもと町民の皆さまにご協力いただいています。
・法人募金
法人(企業)を対象にした募金です。協力いただいた募金については、全額損金算入できる、税制上の優遇措置があります。
・学校募金
町内の小学校、中学校、高等学校の児童・生徒に、福祉教育の一環として寄付をよびかける募金です。
・職域募金
町内の事業所・団体・官公庁などの職場を対象とした募金です。
・街頭募金
催し物会場に来られた方々に寄付をよびかける募金です。
・募金型自動販売機
飲料水の売上の一部が募金されます。
・その他の募金
町内の公共施設や商店等に設置した募金箱や上記以外の募金です。
赤い羽根共同募金は、町民自らの行動を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」です。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
日赤事業
御船町社会福祉協議会内に日本赤十字社熊本県支部御船町分区があり、災害時の支援も行っています。
日本赤十字社の社員制度とは
日本赤十字社法(第4条)で「日本赤十字社は、社員をもって組織する」と規定されています。ここでいう「社員」とは、株式会社などの会社員という意味ではなく、日本赤十字社を組織する構成員(会員)のことです。
「社員」は人種、国籍、信条、性別、社会的身分などによって差別されることがなく、どなたでも加入いただけますし、権利、義務もみな平等です。
社員には、個人の社員と法人の社員があります。法人の社員とは、赤十字事業に協力し社費を納める会社等のことをいいます。
日本赤十字社の財政は、この「社員」の納める社費を主たる財源として賄われています。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
一般社員 年額 500円
特別社員 年額2,000円
銀色有功賞 200,000円
金色有功賞 500,000円