生き生きと暮らせるまち しほろ
緊急小口資金等特例
生活を支えるための支援のご案内
厚生労働省より、「生活を支えるための支援のご案内(令和3年9月9日更新)」について情報提供がありましたので、お知らせします。
リンク :https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13694.html
緊急小口資金等の特例貸付及び新型コロナウイルス感染症 生活困窮者自立支援金の申請期限の延長について
緊急小口資金、総合支援資金(初回貸付、再貸付)の特例貸付及び新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金については、令和3年8月末までとしていた申請期限を令和3年11月末まで延長します。
リンク :https://corona-support.mhlw.go.jp/
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について
この度、新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための雇用保険法の臨時特例等に関する法律(令和2年法律第54号)に基づき、休業手当を受けることができない労働者に関する新たな給付制度である「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」が創設され、厚生労働省からPR資料等がリリースされましたので、お知らせします。
■給付金制度の詳細、給付金Q&A、申請書のダウンロードなど
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金HPをご確認ください
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
■お電話でのお問い合わせは厚生労働省コールセンターへ
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
電話0120-221-276 月~金8:30~20:00 / 土日祝8:30~17:15
リンク :https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
「緊急小口資金等の特例貸付」及び「住居確保給付金の制度」の特設ホームページの開設
厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室より、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し生活が困窮する方向けに、「緊急小口資金等の特例貸付」及び「住居確保給付金の制度」をご案内するための特設ホームページを開設しました。
リンク :https://corona-support.mhlw.go.jp/
日本郵便株式会社において個人向け緊急小口資金の特例貸付について受付開始
緊急小口資金の特例貸付の申請受付について、貸付の一層の迅速化を図るため、従来の市町村社会福祉協議会及び全国の労働金庫に加え、本年5 月28 日(木)より全国2,160 の郵便局(市区町村1か所以上)において、申請の受付業務を開始します。
郵便局へ申請書類を持参される場合には、窓口の状況について、事前に取扱郵便局に電話での確認をお願いいたします。
士幌郵便局
〒080-1299 北海道河東郡士幌町士幌西2線162
TEL 01564-5-2363
リンク :https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2020/0519_01.html
緊急小口資金等の特例貸付に関する周知動画について
緊急小口資金のお申込みは、士幌町社会福祉協議会又は北海道労働金庫帯広支店にて受付を行っております。郵送でのお申込みもできますので、必要な書類は下記の「申請に必要な書類(パンフレット、様式、記入例)」をご確認ください。
また、貸付の概要や緊急小口資金の申請書の書き方等について、動画をまとめております。下記の掲載先(厚生労働省YouTubeチャンネル)でご確認いただけます。
<【動画】精度概要や緊急小口資金の申請書の書き方等について>
① 制度概要編 ~「緊急小口資金」と「総合支援資金」貸付のご案内~
特例貸付の対象や、貸付額、申請窓口、手続きの流れ等について解説。
https://youtube.com/watch?v=2WANj9X1qPk
② 申込書類の書き方編 ~「緊急小口資金」貸付の申込書類作成~
申込時の必要書類、記入方法・留意事項等について解説。
https://youtube.com/watch?v=jxj0I-eUg-c
③ 提出前確認編 ~「緊急小口資金」貸付の申込書類郵送前の再点検~
借入の申請を行うにあたり、借入申込書等の記入が正しく行われているかについて、チェック形式で解説。
https://youtube.com/watch?v=Fbx4VZ2ISTI
※ 申請に必要な書類(パンフレット、様式、記入例)
下記からダウンロードし、印刷する場合は、必ず片面で印刷ください。
両面印刷された場合、書類の再提出が必要となる場合があります。
※ 問合せ・送付先
士幌町社会福祉協議会
所在地 〒080-1214 河東郡士幌町字士幌西2線167番地
TEL(01564) 5-2008
北海道労働金庫帯広支店
所在地 〒080-0014 帯広市西4条南6丁目1-3
TEL(0155)24-3767
北海道労働金庫緊急小口資金(特例貸付)の受付に係る取扱店の拡大
北海道労働金庫における緊急小口資金(特例貸付)の申込受付について、5月11日より、以下の店舗で取扱いを開始することをお知らせします。
※下記取扱店に事前にご連絡の上、書類をお取り寄せ下さい。
〔取扱拡大対象店舗〕
千歳支店・富良野支店・江別支店・旭川支店・留萌支店・釧路支店・室蘭東支店・函館支店・八雲支店・中標津支店・北見支店・岩見沢支店・小樽支店・苫小牧支店・帯広支店・滝川支店・静内支店・名寄支店・稚内支店・網走支店
〔既に取扱いしている店舗〕
本店営業部・札幌西支店・札幌東支店・札幌北支店・札幌麻生支店・札幌平岡支店
帯広支店
所在地 〒080-0014 帯広市西4条南6丁目1-3
TEL(0155)24-3767
詳しくは 北海道労働金庫 下記参照
リンク :https://www.rokin-hokkaido.or.jp/site/news/kinkyukoguchi.html
個人向けの緊急小口資金等の特例貸付けについて
各都道府県社会福祉協議会では、「今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、収入減少があった世帯の資金需要に対応するため、生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金及び総合支援資金(生活支援費)について、特例貸付けを実施します。
◆本資金は貸付金であり、償還(返済)していただく必要があります◆
概要は次のとおりです。
〇一時的な資金が必要な方(主に休業された方)については、10万円以内(特に、休暇取得支援の助成金の対象とならない方を含め、小学校等の休業等の影響を受けた世帯等に対しては 20万円以内)を貸し付けるとともに、据置期間1年以内、償還期限2年以内と延長し無利子とする。
※申込は、自身で下記ホームページより様式をダウンロードし、申込書の記入や添付書類をそろえ、士幌町社会福祉協議会に郵送してください。
〇生活の立て直しが必要な方(主に失業された方等)については、総合支援資金により、例えば2人以上の世帯 では月20万円以内を貸し付け、据置期間1年以内、償還期間10年以内と延長、保証人がなくても無利子とする。
今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。
※今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く住⺠税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。
厚生労働省では、4月11日より、「個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター」を開設し、特例貸付に関するお問合せを受け付けているので、特例貸付にかかる基本的な問い合わせ等については、本コールセンターをご利用して下さい。
「個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター」
0120ー46-1999
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)
詳しくは、士幌町社会福祉協議会へ
TEL:01564-5-2008
080-1214 河東郡士幌町字士幌西2線167