『誰もが住みなれたこの町でイキイキと暮らせる福祉のまちづくり』
 住民の皆さんと共に1歩ずつ…

赤い羽根共同募金

令和5年度歳末たすけあい運動「福祉関係団体による歳末事業助成」

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される福祉関係団体様は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。
 なお、詳しい申請方法等につきましては、下記リンクより助成事業の要領をご確認ください。

福祉関係団体による歳末事業助成
【申請対象】
町内のボランティア団体・各種団体・障がい者など当事者団体 

【助成対象事業】
1)地域住民が参加できる福祉活動
・障害者団体や介護者の会など、当事者団体等のクリスマス会などへの支援
・友愛訪問事業
・高齢者サロン、子育てサロンなどの推進
・住宅環境の整備・補修等サービス(家屋内の大掃除の協力、ふすま・障子の張り替えなど)
・その他、歳末の時期にふさわしい活動
2)地域住民の福祉活動への参加促進
・住民参加で行う福祉に関する学習会など
・チャリティイベントの開催
・その他、歳末の時期にふさわしい活動

※助成金の額は、実際に要した経費の50%までです。上限予定額は10,000円です。(1,000円未満は切り捨て)
 なお、「助成金の額」については当該年度にご協力いただく募金額により
変動します。募金額が少ない場合、助成額は10,000円から5,000円の間で変動をさせていただきます。

【申込み期間】令和5年11月6日(月)~11月30日(木)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

ダウンロードファイル「福祉関係団体歳末事業助成(R5年度)」
■令和5年度【様式1号】計画書
■令和5年度【様式2号】助成金交付申請書
■令和5年度【様式4号】報告書
■令和5年度【様式5号】請求書
■令和5年度福祉関係団体による歳末事業助成金交付要領

【お問い合わせ】
竜王町共同募金委員会
事務局 竜王町社会福祉協議会までお願いします。
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :福祉関係団体歳末事業助成(R5年度).zip

▲ページトップへ戻る

令和5年度歳末たすけあい運動「小地域ふれあい事業助成」について

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される自治会様は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。
 なお、詳しい申請方法等につきましては、下記リンクより助成事業の要領をご確認ください。

歳末たすけあい運動 小地域ふれあい事業助成
【申請対象】
町内の各自治会

※各自治会につき1事業のみ助成。
※助成金の額は、実際に要した経費の60%までです。上限予定額は10,000円です。(1,000円未満は切り捨て)
 なお、「助成金の額」については当該年度にご協力いただく募金額により
変動します。募金額が少ない場合、助成額は10,000円から5,000円の間で変動をさせていただきます。
※子ども会・老人会等が単独で実施する事業は助成対象とはなりません。
自治会が実施し、地域住民のみなさんが参加できる事業が対象となります。

【申込み期間】令和5年11月6日(月)~11月30日(木)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

ダウンロードファイル「小地域ふれあい事業(R5年度)」
■令和5年度【様式1号】計画書
■令和5年度【様式2号】助成金交付申請書
■令和5年度【様式4号】報告書
■令和5年度【様式5号】請求書
■令和5年度小地域ふれあい事業要領

【お問い合わせ】
竜王町共同募金委員会
事務局 竜王町社会福祉協議会までお願いします。
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :小地域ふれあい事業(R5年度).zip

▲ページトップへ戻る

令和5年度歳末たすけあい運動「おせち料理宅配助成」のお知らせ

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される方は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。
 なお、詳しい申請方法等につきましては、下記リンクより助成事業の要領をご確認ください。

・歳末たすけあい運動 おせち料理宅配助成
 申請対象者
①満81歳以上(12月31日現在)のひとり暮らし高齢者世帯
②満81歳以上(12月31日現在)の高齢者世帯(ただし世帯全員が左記の者)
③生計中心者が失業中の世帯
④災害被災者

※実態として上記の状況の方とし、①②での申請の場合親族などが同一敷地内に居住する場合は対象外とする。また、入院中の方や高齢者施設等の入所・入居者で食事を提供される環境にある方、当日受取が出来ない方は除外する。
※③に該当の世帯は離職票など失業を証明できる書類、④に該当の世帯は罹災証明書など罹災したことを証明する書類を添付する必要があります。

【申込み期間】令和5年11月6日(月)~11月30日(水)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

資料 :おせち料理宅配助成(R5年度).zip

▲ページトップへ戻る

令和4年度歳末たすけあい運動「福祉関係団体による歳末事業助成」

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される福祉関係団体様は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。
 なお、詳しい申請方法等につきましては、下記リンクより助成事業の要綱・要領をご確認ください。

福祉関係団体による歳末事業助成
【申請対象】
町内のボランティア団体・各種団体・障がい者など当事者団体 

【助成対象事業】
1)地域住民が参加できる福祉活動
・障害者団体や介護者の会など、当事者団体等のクリスマス会などへの支援
・友愛訪問事業
・高齢者サロン、子育てサロンなどの推進
・住宅環境の整備・補修等サービス(家屋内の大掃除の協力、ふすま・障子の張り替えなど)
・その他、歳末の時期にふさわしい活動
2)地域住民の福祉活動への参加促進
・住民参加で行う福祉に関する学習会など
・チャリティイベントの開催
・その他、歳末の時期にふさわしい活動

※今年度においては、例年歳末時期に実施される事業に代わる事業も対象とします。
※助成金の額は、実際に要した経費の50%までです。上限予定額は10,000円です。(1,000円未満は切り捨て)

【申込み期間】令和4年11月4日(金)~11月25日(金)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

ダウンロードファイル「福祉関係団体歳末事業助成(R4年度)」
■令和4年度【様式1号】計画書
■令和4年度【様式2号】報告書
■令和4年度【様式3号】決算書
■令和4年度【様式4号】申請書
■令和4年度【様式6号】請求書
■令和4年度【様式7号】受領書
■令和4年度福祉関係団体による歳末事業助成金交付要領

【お問い合わせ】
竜王町共同募金委員会
事務局 竜王町社会福祉協議会までお願いします。
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :福祉関係団体歳末事業助成(R4年度).zip

▲ページトップへ戻る

令和4年度歳末たすけあい運動「小地域ふれあい事業助成」について

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される自治会様は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。
 なお、詳しい申請方法等につきましては、下記リンクより助成事業の要綱・要領をご確認ください。

歳末たすけあい運動 小地域ふれあい事業助成
【申請対象】
町内の各自治会

※各自治会につき1事業のみ助成。
※助成金の額は、実際に要した経費の60%までです。上限予定額は10,000円です。(1,000円未満は切り捨て)
※子ども会・老人会等が単独で実施する事業は助成対象とはなりません。
自治会が実施し、地域住民のみなさんが参加できる事業が対象となります。
事例)
・給食サービス等の実施(おせち料理の配食など)
・子どもから大人まで地域のあらゆる世代が関わり、高齢者世帯などへの見守り
・声かけ活動を主目的とした、プレゼントやメッセージカード等を配布するなどの住民同士のつながりづくり
・障害者団体や介護者の会など当事者団体等の歳末における活動支援
・住民参加の「福祉のつどい」、「福祉懇談会」の開催、障害者・児童・高齢者など支援を必要とする方々に対する援助活動を行うグループへの支援など
・その他、地域福祉の推進にかかる活動

【申込み期間】令和4年11月4日(金)~11月25日(金)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

ダウンロードファイル「小地域ふれあい事業(R4年度)」
■令和4年度【様式1号】計画書
■令和4年度【様式2号】報告書
■令和4年度【様式3号】事業決算書
■令和4年度【様式4号】助成金交付申請書
■令和4年度【様式6号】申請書・請求書
■令和4年度【様式7号】受領書
■令和4年度小地域ふれあい事業要領

【お問い合わせ】
竜王町共同募金委員会
事務局 竜王町社会福祉協議会までお願いします。
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :小地域ふれあい事業(R4年度).zip

▲ページトップへ戻る

令和4年度歳末たすけあい運動「おせち料理宅配助成」のお知らせ

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される方は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。
 なお、詳しい申請方法等につきましては、下記リンクより助成事業の要綱・要領をご確認ください。

・歳末たすけあい運動 おせち料理宅配助成
 申請対象者
①満80歳以上(12月31日現在)のひとり暮らし高齢者世帯
②満80歳以上(12月31日現在)の高齢者世帯(世帯全員)
③生計中心者が失業中の世帯
④災害被災者

※①②以外の親族などが同一敷地内に居住している場合や、食事が提供される高齢者施設等にお住まいの方、当日受取が出来ない方は対象外となります。
※③に該当の世帯は離職票など失業を証明できる書類、④に該当の世帯は罹災証明書など罹災したことを証明する書類を添付する必要があります。

【申込み期間】令和4年11月4日(金)~11月30日(水)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

資料 :おせち料理宅配助成(R4年度).zip

▲ページトップへ戻る

令和4年度赤い羽根共同募金オリジナル募金箱の募集

 令和4年10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。
 竜王町共同募金委員会では、募金運動に使用するオリジナル募金箱を募集します。

■参加資格:竜王町にお住まいの方
■受付期間:令和4年7月25日(月)~9月2日(金)
■募金箱の大きさ:高さ20cm 幅20cm 奥行20cm 以内。お金の投入口、取り出し口も作成してください。作品の出品は何点でも可能です。
■活用方法:町内の公共機関、医院、商店に10月~12月の運動期間中設置します。また、11月開催予定の社会福祉大会受付場所への設置。
■提出先:竜王町共同募金委員会事務局(福祉ステーション2階 竜王町社協内)へご持参ください。

 詳しくは下記の資料「オリジナル募金箱チラシ・応募用紙」をご覧ください。

資料 :オリジナル募金箱チラシ・応募用紙.pdf

▲ページトップへ戻る

令和4年度赤い羽根共同募金「ぬりえコンクール」開催

 令和4年10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。
 小さい頃から広く共同募金運動に親しんで頂けるよう、赤い羽根共同募金ぬりえコンクールを開催します。

■応募資格:町内こども園・保育園に通園する4歳・5歳児クラスの園児または町内の4歳、5歳児
■受付期間:令和4年7月25日(月)~9月2日(金)
■応募作品:【ぬりえ4歳児の部】【ぬりえ5歳児の部】作品の出品は1人1点です。
ぬりえ台紙に元気いっぱいのぬりえを仕上げてください。「羽根」は赤色に塗ってください。
■提出方法:応募用紙に必要事項を記入し、竜王町共同募金委員会事務局(福祉ステーション2階竜王町社協内)または、通っている町内こども園・保育園にご応募・ご提出ください。
■表彰及び展示:コンクール応募作品の最優秀・優秀賞は、11月開催予定の社会福祉大会にて表彰します。すべての作品を11月開催予定の社会福祉大会で展示します。

■その他
・応募作品は返却しません。
・応募者全員に粗品を進呈します。

 詳しくは下記の資料『ぬりえコンクールチラシ・応募台紙・ぬりえ台紙』をご覧ください。

資料 :ぬりえコンクールチラシ・応募台紙・ぬりえ台紙.pdf

▲ページトップへ戻る

令和4年度赤い羽根共同募金「川柳コンクール」開催

 令和4年10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。
 町内にお住まいの方々、また中学生の皆さんに広く共同募金運動に親しんで頂けるよう、赤い羽根共同募金川柳コンクールを開催します。

■応募資格:竜王町にお住まいの中学生以上の方
■受付期間:令和4年7月25日(月)~9月2日(金)
■応募作品・内容:自分たちの住んでいる地域や普段の「最近感じたありがとう」をテーマにした川柳。
所定の応募用紙に記入してください(「中学生の部」用・町内にお住まいの高校生以上の「一般の部」用の区分があります)
■応募方法:竜王町共同募金委員会事務局(福祉ステーション2階竜王町社協内)へご提出ください。(郵送・ FAXでも可能です)

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 竜王町共同募金委員会事務局
〒520-2552 滋賀県 竜王町 大字小口4-1 福祉ステーション2F
電話/有線 58-1475 FAX 58-3739

 詳しくは下記の資料『「川柳コンクール」チラシ・応募用紙』をご覧ください。

資料 :「川柳コンクール」チラシ・応募用紙.pdf

▲ページトップへ戻る

令和4年度赤い羽根共同募金「ポスター・書道コンクール」開催

 令和4年10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。
 小学生の皆さんに広く共同募金運動に親しんで頂けるよう、赤い羽根共同募金ポスター・書道コンクールを開催します。

■応募資格:町内小学校に通学する児童、町内在住の児童
■受付期間:令和4年7月25日(月)~9月2日(金)
■募集内容:作品の出品は1部門1人1点です。
【ポスターの部】
テーマ:共同募金運動を通して「みんなで支え合う、明るく住みよい、心豊かな福祉のまちづくり」がイメージできるもの。赤い羽根の絵を必ず入れてください。
※最優秀賞のポスターは今年度の赤い羽根共同募金運動の啓発ポスターとして使用します。
【書道の部】
テーマ:共同募金運動に関係する言葉。
例)ゆめ、なかま、なかよし、思いやり、支えあい、愛、赤い羽根、共同募金 など
■提出方法:応募用紙に必要事項を記入し、竜王町共同募金委員会事務局(福祉ステーション2階竜王町社協内)もしくは通っている町内小学校へ持参ください。
■表彰及び展示:コンクール応募作品の最優秀・優秀賞は、11月開催予定の社会福祉大会にて表彰します。すべての作品を11月開催予定の社会福祉大会で展示します。また社会福祉大会当日~一定期間、同大会会場に展示予定です。

 詳しくは下記の資料『共同募金「ポスター・書道」コンクールチラシ・応募用紙』をご覧ください。

資料 :共同募金「書道・ポスター」コンクールチラシ・応募用紙.pdf

▲ページトップへ戻る

令和3年度歳末たすけあい運動「福祉関係団体による歳末事業助成」

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、「つながり ささえあう みんなの地域づくり」をスローガンに歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される福祉関係団体様は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。

福祉関係団体による歳末事業助成
【申請対象】
町内のボランティア団体・各種団体・障がい者など当事者団体 

【助成対象事業】
1)地域住民が参加できる福祉活動
・障害者団体や介護者の会など、当事者団体等のクリスマス会などへの支援
・友愛訪問事業
・高齢者サロン、子育てサロンなどの推進
・住宅環境の整備・補修等サービス(家屋内の大掃除の協力、ふすま・障子の張り替えなど)
・その他、歳末の時期にふさわしい活動
2)地域住民の福祉活動への参加促進
・住民参加で行う福祉に関する学習会など
・チャリティイベントの開催
・その他、歳末の時期にふさわしい活動

※今年度においては、例年歳末時期に実施される事業に代わる事業も対象とします。
※助成金の額は、実際に要した経費の50%までです。上限予定額は10,000円です。(1,000円未満は切り捨て)

【申込み期間】令和3年11月4日(木)~11月26日(金)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

ダウンロードファイル「福祉関係団体歳末事業助成(R3年度)」
■〔様式第1号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う福祉関係団体による歳末事業実施計画書
■〔様式第2号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う福祉関係団体による歳末事業実績報告書
■〔様式第3号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う福祉関係団体による歳末事業決算書
■〔様式第4号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う福祉関係による歳末事業助成金交付申請書
■〔様式第6号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う福祉関係団体による歳末事業助成金交付請求書
■(様式第7号)令和3年度、歳末たすけあい運動助成金受領書

【お問い合わせ】
竜王町共同募金委員会
事務局 竜王町社会福祉協議会までお願いします。
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :福祉関係団体歳末事業助成(R3年度).zip

▲ページトップへ戻る

令和3年度歳末たすけあい運動「小地域ふれあい事業助成」について

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、「つながり ささえあう みんなの地域づくり」をスローガンに歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される自治会様は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。

歳末たすけあい運動 小地域ふれあい事業助成
【申請対象】
町内の各自治会

※各自治会につき1事業のみ助成。
※助成金の額は、実際に要した経費の60%までです。上限予定額は10,000円です。(1,000円未満は切り捨て)
※子ども会・老人会等が単独で実施する事業は助成対象とはなりません。
自治会が実施し、地域住民のみなさんが参加できる事業が対象となります。
事例)
・給食サービス等の実施(おせち料理の配食など)
・子どもから大人まで地域のあらゆる世代が関わり、高齢者世帯などへの見守り
・声かけ活動を主目的とした、プレゼントやメッセージカード等を配布するなどの住民同士のつながりづくり
・障害者団体や介護者の会など当事者団体等の歳末における活動支援
・住民参加の「福祉のつどい」、「福祉懇談会」の開催、障害者・児童・高齢者など支援を必要とする方々に対する援助活動を行うグループへの支援など
・その他、地域福祉の推進にかかる活動

【申込み期間】令和3年11月4日(木)~11月26日(金)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

ダウンロードファイル「小地域ふれあい事業(R3年度)」
■〔様式第1号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う小地域ふれあい事業実施計画書
■〔様式第2号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う小地域ふれあい事業実績報告書
■〔様式第3号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う小地域ふれあい事業決算書
■〔様式第 4号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う小地域ふれあい事業助成金交付申請書
■〔様式第 6号〕令和3年度、歳末たすけあい運動に伴う小地域ふれあい事業助成金交付請求書
■〔様式第7号〕令和3年度、歳末たすけあい運動助成金受領書

【お問い合わせ】
竜王町共同募金委員会
事務局 竜王町社会福祉協議会までお願いします。
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :小地域ふれあい事業(R3年度).zip

▲ページトップへ戻る

令和3年度赤い羽根共同募金【竜王町共同募金委員会】

 本年度も10月1日から全国一斉に共同募金運動が展開されます。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大により社会が大きく変化している中ではありますが本年も例年通り「赤い羽根共同募金運動」を展開します。

 令和3年度赤い羽根共同募金運動
一般募金      目標額:1,800,000円(10月1日~12月31日)
歳末たすけあい運動 目標額:1,650,000円(12月1日~12月31日)

共同募金のしくみ、目標額とは
 共同募金は、運動の前に県内の社会福祉施設や福祉活動を推進している団体からの助成申請を受け、あらかじめ使いみちの計画(助成計画)と計画の実施に必要な募金の目標額を決めてから募金を行う「計画募金」です。
 助成計画や募金の目標額は、さまざまな分野からの県民の代表者による配分委員会で立案し理事会・評議員会で決定します。
 そして共同募金は、各都道府県共同募金会が都道府県を単位として行っている募金です。このため災害などの例外を除き、滋賀県の皆さまから寄せられた募金は滋賀県内の社会福祉事業や活動を支援するために使われます。 (「滋賀県共同募金会」の説明より)

竜王町の主な募金のつかいみち
地域の福祉活動に活用
・地区福祉委員会等が実施する地域住民対象事業(「福祉課題等を話合う住民懇談会」「地区でのボランティア活動」など)
・顔の見えるご近所同士で助けあい支えあう仕組みづくり
・地域での趣味や同好会活動など
・1人暮らし高齢者の"つどい”や"見守り配食事業”
・『100人文通プロジェクト』
・竜王町社会福祉大会の開催
・イベントやレクリェーション用品・車いすなどの無料貸出物品のメンテナンス など
・歳末たすけあい事業の活用

広域助成金
 滋賀県共同募金会により、滋賀県内の福祉施設や団体等に助成されています。また、災害に備えた資金の積み立てもされています。

 竜王町および滋賀県内の令和2年度募金実績や募金方法は下記資料『令和3年度「募金のゆくえとけいかく」』をご覧ください。
 
 赤い羽根共同募金会に対する寄付金は税制の上でも優遇されています。
個人からの寄付:寄付される金額が2千円を超える場合、所得税・住民税の寄付金控除の対象となります。
法人からの寄付:株式会社などの法人の場合は、寄付される金額について「全額損金」とすることができます。

詳しくはリンク先の中央共同募金会ホームページをご覧ください

資料 :令和3年度赤い羽根共同募金「募金のゆくえとけいかく」.pdf

リンク :https://www.akaihane.or.jp/

▲ページトップへ戻る

令和3年度赤い羽根共同募金『コロナ禍における新たな取組立ち上げ助成事業』

 
 新型コロナウイルスの感染拡大により、小地域での福祉活動が制限されています。竜王町共同募金委員会では、赤い羽根共同募金助成事業に基づき、助成事業を行います。
 地域住民により新たに取組む事業の立ち上げに対して、その経費の一部を助成することにより、住民同士のつながり支えあい活動の推進を図ります。

(助成対象団体)
対象団体:自治会等の地域団体、福祉団体、ボランティア団体
(助成対象事業)
 新型コロナウイルスの感染拡大状況下で、従来から行われているものとは別に、新たに取組む事業。
(助成申請および申請受付期間)
第1期:令和3年10月1日~11月30日
第2期:令和3年12月1日~令和4年2月28日
(助成額)
助成金:新たな事業の立ち上げにかかる費用の財源として、必要な備品の購入費や材料費用、チラシ作成等の費用に共同募金の助成金を活用できます。(最大30,000円まで)

ダウンロードファイル「コロナ禍新事業助成」
■(様式1)助成金交付申請書
■(様式2)事業計画
■コロナ禍新取組みチラシ

【お問い合わせ】
竜王町共同募金委員会
事務局 竜王町社会福祉協議会までお願いします。
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :コロナ禍新事業助成.zip

▲ページトップへ戻る

令和3年度赤い羽根共同募金オリジナル募金箱の募集

 令和3年10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。
 竜王町共同募金委員会では、募金運動に使用するオリジナル募金箱を募集します。

■参加資格:竜王町にお住まいの方
■受付期間:令和3年7月26日(月)~9月3日(金)
■募金箱の大きさ:高さ20cm 幅20cm 奥行20cm 以内。お金の投入口、取り出し口も作成してください。作品の出品は何点でも可能です。
■活用方法:町内の公共機関、医院、商店に10月~12月の運動期間中設置する。また、11月23日開催予定の社会福祉大会受付場所への設置。
■提出先:竜王町共同募金委員会事務局(福祉ステーション2階 竜王町社協内)へご持参ください。

 詳しくは下記の資料「オリジナル募金箱チラシ・応募用紙」をご覧ください。

資料 :オリジナル募金箱チラシ・応募用紙.pdf

▲ページトップへ戻る

令和3年度赤い羽根共同募金「ぬりえコンクール」開催

 令和3年10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。
 小さい頃から広く共同募金運動に親しんで頂けるよう、赤い羽根共同募金ぬりえコンクールを開催します。

■応募資格:町内幼稚園・保育園に通園する4歳・5歳児クラスの園児または町内の4歳、5歳児
■受付期間:令和3年7月26日(月)~9月3日(金)
■応募作品:【ぬりえ4歳児の部】【ぬりえ5歳児の部】作品の出品は1人1点です。
ぬりえ台紙に元気いっぱいのぬりえを仕上げてください。「羽根」は赤色に塗ってください。
■提出方法:応募用紙に必要事項を記入し、竜王町共同募金委員会事務局(福祉ステーション2階竜王町社協内)へ持参または郵送してください。
■表彰及び展示:コンクール応募作品の最優秀・優秀賞は、11月23日開催予定の社会福祉大会にて表彰します。すべての作品を11月23日開催予定の社会福祉大会で展示します。また、社会福祉大会当日~12月28日まで 竜王町公民館(予定)に展示予定です。

■その他
・応募作品は返却しません。
・応募者全員に粗品を進呈します。

 詳しくは下記の資料『ぬりえコンクールチラシ・応募台紙・ぬりえ台紙』をご覧ください。

資料 :ぬりえコンクールチラシ・応募台紙・ぬりえ台紙.pdf

▲ページトップへ戻る

令和3年度赤い羽根共同募金「川柳コンクール」開催

 令和3年10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。
 町内にお住まいの方々、また中学生の皆さんに広く共同募金運動に親しんで頂けるよう、赤い羽根共同募金川柳コンクールを開催します。

■応募資格:竜王町にお住まいの中学生以上の方
■受付期間:令和3年7月26日(月)~9月3日(金)
■応募作品・内容:
テーマ:自分たちの住んでいる地域や普段の「最近感じたありがとう」をテーマにした川柳。
所定の応募用紙に記入してください(「中学生の部」用・町内にお住まいの高校生以上の「一般の部」用の区分があります)
■応募方法:竜王町共同募金委員会事務局(福祉ステーション2階竜王町社協内)へ持参または郵送・FAXがあります。
【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 竜王町共同募金委員会事務局
〒520-2552 滋賀県 竜王町 大字小口4-1 福祉ステーション2F
電話/有線 58-1475 FAX 58-3739

 詳しくは下記の資料『「川柳コンクール」チラシ・応募用紙』をご覧ください。

資料 :「川柳コンクール」チラシ・応募用紙.pdf

▲ページトップへ戻る

令和3年度赤い羽根共同募金「ポスター・書道コンクール」開催

 令和3年10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。
 小学生の皆さんに広く共同募金運動に親しんで頂けるよう、赤い羽根共同募金ポスター・書道コンクールを開催します。

■応募資格:町内小学校に通学する児童、町内在住の児童
■受付期間:令和3年7月26日(月)~9月3日(金)
■募集内容:作品の出品は1部門1人1点です。
【ポスターの部】
テーマ:共同募金運動を通して「みんなで支え合う、明るく住みよい、心豊かな福祉のまちづくり」がイメージできるもの。赤い羽根の絵を必ず入れてください。
※最優秀賞のポスターは今年度の赤い羽根共同募金運動の啓発ポスターとして使用します。
【書道の部】
テーマ:共同募金運動に関係する言葉。
例)ゆめ、なかま、なかよし、思いやり、支えあい、愛、赤い羽根、共同募金 など
■提出方法:応募用紙に必要事項を記入し、竜王町共同募金委員会事務局(福祉ステーション2階竜王町社協内)へご持参ください。
■表彰及び展示:コンクール応募作品の最優秀・優秀賞は、11月23日開催予定の社会福祉大会にて表彰します。すべての作品を11月23日開催予定の社会福祉大会で展示します。また社会福祉大会当日~一定期間、同大会会場に展示予定です。

 詳しくは下記の資料『「ポスター・書道」コンクールチラシ・応募用紙』をご覧ください。

資料 :「ポスター・書道」コンクールチラシ・応募用紙.pdf

▲ページトップへ戻る

令和2年度歳末たすけあい運動「個人見舞い事業」について

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、「つながり ささえあう みんなの地域づくり」をスローガンに歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される方は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。
 なお、詳しい申請方法等につきましては、下記リンクより助成事業の要綱・要領をご確認ください。

・歳末たすけあい運動 個人見舞事業
 申請対象者
 次の①~③のいずれかに該当し、経済的に困窮している方
  ①住民税非課税世帯の世帯
  ②生計中心者が失業中の世帯
   (コロナウイルス感染拡大の影響を受けた世帯含)
  ③災害被災者
  ※生活保護世帯、入院中、入所中の方は対象外となります。

【申込み期間】令和2年11月4日(水)~11月27日(金)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

資料 :個人見舞い事業(R2年度).zip

▲ページトップへ戻る

令和2年度歳末たすけあい運動「おせち料理宅配助成」のお知らせ

 竜王町共同募金委員会では12月1日から31日の期間、「つながり ささえあう みんなの地域づくり」をスローガンに歳末たすけあい運動を実施します。
 町民の皆様や企業商店様などからご協力いただく歳末たすけあい募金により、下記の助成事業を実施しますので、該当する助成をご希望される方は必要事項をご確認いただき、所定の提出方法により申請をお願いいたします。
 なお、詳しい申請方法等につきましては、下記リンクより助成事業の要綱・要領をご確認ください。

 ・歳末たすけあい運動 おせち料理宅配助成
  申請対象者
① 満80歳以上(12/31現在)のひとり暮らし高齢者の方
② 満80歳以上(12/31現在)のみで構成される高齢者世帯の方
※①②以外の親族などが同一敷地内に居住している場合や、食事が提供される高齢者施設等にお住まいの方は対象外となります。

【申込み期間】令和2年11月4日(水)~11月27日(金)

 申請書は下記リンクからダウンロードして頂くか、社会福祉協議会窓口にも設置しております。

資料 :おせち料理宅配助成(R2年度).zip

▲ページトップへ戻る

2020年「赤い羽根共同募金コンクール」受賞者決定

 2020年「赤い羽根共同募金ぬりえ・ポスター・書道・川柳コンクール」の各受賞者が竜王町共同募金委員会審査委員会の厳正な審査の結果、決定しました。
 受賞された皆様には、11月23日(祝・月)に開催予定の竜王町社会福祉大会で賞状と記念品の贈呈が行われます。
 また、応募いただいた皆さんの作品は、11月24日から12月28日まで竜王町役場庁舎1階町民室に展示します。

〈4歳児クラスぬりえ〉出品数:8点
最優秀賞、優秀賞 各1点ずつ
〈5歳児クラスぬりえ〉出品数:13点
最優秀賞、優秀賞 各1点ずつ
〈小学生ポスター〉 出品数:10点
最優秀賞、優秀賞 各1点ずつ
〈小学生書道〉 出品数:84点
最優秀賞、優秀賞 各1点ずつ

〈川 柳〉中学生出品数:322点 一般出品数:6点
最優秀賞【笑顔咲く 魔法の言葉 ありがとう】
優秀賞 【赤い羽根 みんなの思い 届けよう】
最優秀賞【赤い羽根 みんなの気持ち 胸に抱く】
優秀賞 【赤い羽根 美しい愛に 咲く笑顔】

 詳細、作品の掲載については令和2年11月発行の竜王町社会福祉協議会の広報「福祉りゅうおう」130号をご覧下さい。

▲ページトップへ戻る

© 2023 竜王町社会福祉協議会