住民の皆さんと共に1歩ずつ…
その他関係機関からお知らせ
公益財団法人 大和証券財団「2023年度(第30回)ボランティア活動助成」の募集について
公益財団法人大和証券財団より、「2023年度(第30回)ボランティア活動助成」の募集について案内が届きました。
趣旨に沿って、助成を希望される団体様は、応募課題、応募資格等を確認して頂きご応募下さい。またご応募される際には、社会福祉協議会、行政(県庁等の各担当部署)、又は共同募金会の「窓口担当者」からの、活動状況等に関するコメントが必須となります。
応募期間
2023年8月1日(火)~9月15日(金)(当日消印有効)
助成対象期間(領収書の有効日付)
2024年1月1日(月)~12月31日(火)
詳しくは下記リンクからご確認ください。
2023年4月1日より「公益財団法人 大和証券ヘルス財団」と「公益財団法人 大和証券福祉財団」は統合し、「公益財団法人 大和証券財団」となりました。
資料 :大和証券財団2023年度ボランティア活動助成のご案内.pdf
リンク :https://www.daiwa-grp.jp/dsz/grant/volunteer.html
公益財団法人 大同生命厚生事業団2023年度「シニアボランティア活動助成」の募集について
公益財団法人 大同生命厚生事業団2023年度「シニアボランティア活動助成」について案内が届きました。
趣旨に沿って、助成を希望される団体様は、応募資格等を確認して頂きご応募下さい。
■助成趣旨
シニア(年齢 満60歳以上)のボランティア活動を支援することにより、シニアのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
■応募資格
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア(年齢 満60歳以上)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。ただし、過去3年以内に当財団の助成を受けたグループは除く。
■活動テーマ
1.高齢者福祉に関するボランティア活動
2.障がい者福祉に関するボランティア活動
3.こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
ただし、少年野球・サッカー等のスポーツ活動や通常のこども会活動は除く。
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
■公募期間
2023年4月1日(土)より2023年5月25日(木) (当日消印有効)
詳しくは下記リンクからご確認ください。
資料 :大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」実施要領.pdf
リンク :https://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/senior-volunteer/index.htm
公益財団法人 大和証券福祉財団「2022年度(第29回)ボランティア活動助成」の募集について
公益財団法人大和証券福祉財団より、「2022年度(第29回)ボランティア活動助成」の募集について案内が届きました。
趣旨に沿って、助成を希望される団体様は、応募課題、応募資格等を確認して頂きご応募下さい。またご応募される際には、社会福祉協議会、行政(県庁等の各担当部署)、又は共同募金会の「窓口担当者」からの、活動状況等に関するコメントが必須となります。
応募期間
2022年8月1日(月)~9月15日(木)(当日消印有効)
助成対象期間(領収書の有効日付)
2023年1月1日(日)~12月31日(日)
詳しくは下記リンクからご確認ください。
資料 :大和証券福祉財団ボランティア活動助成のご案内.pdf
リンク :https://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/
2022年度「きこえの相談事業」のご案内
滋賀県立聴覚障害者センターでは、聴覚障害をお持ちの方に、聴力検査を始め日常生活で聞こえについての悩みや不安に相談に応じる「きこえの相談」を実施されています。
「きこえの相談」は月1回土曜日の午前10時から午後4時までで、お一人1時間程度の検査・相談に応じます。
相談は無料です。ただし、予約制ですので、滋賀県立聴覚障害者センターに空き状況を問いあわせて、申し込みいただくようにお願いします。
詳しい相談日時・場所・問い合わせ先は資料をご確認ください。
滋賀県保育士「修学資金」貸付事業
保育士修学資金は、養成施設に在学している学生かつ卒業後滋賀県内の要綱で定める施設等において保育業務に従事しようとする方に、修学に必要な費用を貸付ける制度です。
【ポイント】
養成校を卒業後、滋賀県内の要綱で定める施設等に5年間継続して従事したとき、貸付金の返還を免除することができます。
ただし、滋賀県内で対象となる保育所などに就労しなかった場合は返還となります。返還期限内に完済できない場合、延滞利子が加算されます。
詳細は下記資料・リンク先のHPをご覧ください。
【お問い合わせ・申請先】
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会 保育士修学資金担当
住所
〒525-0072
滋賀県草津市笠山7丁目8-138(県立長寿社会福祉センター内)
電話番号 077-567-3958
リンク :https://fukushi.shiga.jp/ouen/hoiku_syugaku
滋賀県保育士「修学資金」貸付事業
保育士修学資金は、養成施設に在学している学生かつ卒業後滋賀県内の要綱で定める施設等において保育業務に従事しようとする方に、修学に必要な費用を貸付ける制度です。
【ポイント】
養成校を卒業後、滋賀県内の要綱で定める施設等に5年間継続して従事したとき、貸付金の返還を免除することができます。
ただし、滋賀県内で対象となる保育所などに就労しなかった場合は返還となります。返還期限内に完済できない場合、延滞利子が加算されます。
詳細は下記資料・リンク先のHPをご覧ください。
【お問い合わせ・申請先】
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会 保育士修学資金担当
住所
〒525-0072
滋賀県草津市笠山7丁目8-138(県立長寿社会福祉センター内)
電話番号 077-567-3958
リンク :https://fukushi.shiga.jp/ouen/hoiku_syugaku
新型コロナウイルス感染拡大防止対策に最大10万円助成(新しい生活・産業様式確立支援事業)
申し込み期限は終了しました。
滋賀県では、「新しい生活・産業様式確立支援事業」の申請を受付中です。
この事業は、新型コロナウイルス感染症の対策として、県内中小企業等の新しい生活・産業様式の確立に向けた取組を支援するため、助成金を支給されるものです。
この助成金は、助成要件を満たす場合、子ども食堂の取組にも活用できます。なお、子ども食堂運営支援のための消毒用エタノールは、現在県社会福祉協議会を通じて要望を伺い、在庫が揃い次第、送付を予定しています。
申請期間
令和2年8月20日(木)~令和2年11月20日(金)
助成額
上限:10万円、下限:5万円
対象経費例
4月以降に購入した
マスク、消毒液、手袋、アクリル板、エアコン、体温計、サーモカメラ、空気清浄機、キャッシュレス機器など
(助成にあたり、領収書やレシートが必要となりますので捨てずに保管をお願いします)
申請方法
オンライン申請
郵送につきましては、準備が整い次第ご案内の上で受付を開始します
問い合わせ先
滋賀県新しい生活様式支援コールセンター
電話番号:0570-005-516(受付時間/平日9時00分~17時00分)
概要は下記資料をご覧ください。
詳細についてはリンクの申請用ページをご覧ください。
資料 :新しい生活・産業様式確立支援事業の案内チラシ.pdf
リンク :https://www.shiga-joseikin.com/
2020年度 遊べる・学べる淡海子ども食堂開設支援助成
「遊べる・学べる淡海子ども食堂(子ども食堂)」は、“ごはん”を通じて地域ぐるみで子どもを見守り育てていく、垣根のない居場所です。食堂をきっかけにさまざまな世代がつながり、困っている人を放っておかない、あたたかいまなざしがあふれる地域づくりをめざしています。【遊べる・学べる淡海(おうみ)子ども食堂ガイドブックより 】
滋賀県社会福祉協議会では、「子ども食堂をはじめてみたい」という団体やグループに子ども食堂開設支援助成を実施されています。
地域で子ども食堂をはじめようとお考えの方は、下記の申込み資料を記入の上、竜王町社会福祉協議会にご提出ください。
●活動への支援
立ち上げ等にかかる経費の助成(1回限り10万円)を行います。「子ども食堂つながりネットワークSHIGA」への加入等が助成の条件となります。
●募集期間
随時 2ヶ月に1回程度、審査会を行います。
竜王町内開設状況(2020年8月24日現在)
■食堂名:「西山子ども食堂 あかね」団体名:「西山ボランティアグループあかね」
■食堂名:「りんりんJBC食堂」団体名:「りんりんちょボラ」
詳しくは下記サイト「子ども食堂 子どもの笑顔はぐくみプロジェクト」もご確認ください。
資料 :子ども食堂開設支援助成申請・報告書類(2020年).zip
リンク :http://shiga-hug.jp/kodomo-shokudo/
滋賀の子どものほほえむ力サポート事業
申し込み期限は終了しました。
約18万人の方々からいただいたご支援(+滋賀県からの支援・はぐくみ基金)で6111世帯の子どもたちへ3,000円分の商品券が贈られました(11月9日時点)
コロナ禍で失業したり収入減となった世帯の子どもたちを応援しようと、滋賀県社会福祉協議会がお菓子やおもちゃ等の購入にお使いいただける商品券を贈呈する活動に乗り出しました。
1世帯3,000円の商品券をお贈りします(申し込みが必要です)。
対象者:
中学生以下の子どもさんのおられるひとり親世帯(滋賀県内在住の方)
申し込み方法:
商品券を希望される方は、申し込みフォーム(QRコード)もしくは裏面の申込書を事務局まで申し込み(郵送)ください
申し込み締切:2020年(令和2年)9月30日(水)必着
【お問い合わせ・申請先】
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会
住所
〒525-0072
滋賀県草津市笠山7丁目8-138(県立長寿社会福祉センター内)
電話番号 077-567-3958
詳細は下記資料をご覧ください。
生命保険協会「青少年育成支援団体」助成事業のご案内
申し込み期限は終了しました。
青少年の健全な育成を支援されている団体様に対し、生命保険協会で物品助成事業を行っておられます。
下記のとおり、助成を希望される団体を募集します。
1.贈呈内容
団体(施設)運営のために、必要と判断された希望物品
(ただし5万円を限度とします。)
2.贈呈団体数
2団体まで。応募多数の場合は選考します。
3.申込期日
令和2年7月31日(金)午後5時15分まで
4.贈呈予定時期
令和2年10月以降(日程は後日調整)
5.提出書類
(1)NPO法人の場合
・助成事業申込書
・定款
・直近の決算報告書
(2)NPO法人以外の場合
・助成事業申込書
・会則等
・収支報告書等
6.提出先
竜王町社会福祉協議会
〒520-2552 蒲生郡竜王町小口4-1
電話:0748-58-1475 FAX:0748-58-3735
滋賀県保育士「修学資金」貸付事業
保育士修学資金は、養成施設に在学している学生かつ卒業後滋賀県内の要綱で定める施設等において保育業務に従事しようとする方に、修学に必要な費用を貸付ける制度です。
【ポイント】
養成校を卒業後、滋賀県内の要綱で定める施設等に5年間継続して従事したとき、貸付金の返還を免除することができます。
ただし、滋賀県内で対象となる保育所などに就労しなかった場合は返還となります。返還期限内に完済できない場合、延滞利子が加算されます。
詳細は下記資料・リンク先のHPをご覧ください。
【お問い合わせ・申請先】
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会 保育士修学資金担当
住所
〒525-0072
滋賀県草津市笠山7丁目8-138(県立長寿社会福祉センター内)
電話番号 077-567-3958
資料 :保育士修学資金貸付制度.pdf
リンク :https://fukushi.shiga.jp/ouen/hoiku_syugaku
「保育士」に関する貸付事業のご案内
滋賀県社会福祉協議会では、「保育士」として就労・復職を希望する方や就労中の方に対し貸付事業を実施しています。
貸付金は各貸付事業に定められた要件を満たし、滋賀県内の要綱で定められた保育所等で児童の保護等の業務に従事すれば、返還免除となる制度です。
なお要件を満たさなくなった時点で返還していただくことをご理解の上お申し込みください。
【申請期間】
一次募集:2020年7月13日(月)~2020年8月28日(金)
二次募集:2020年10月12日(月)~2020年11月27日(金)
詳細は下記資料・リンク先のHPをご覧ください。
【お問い合わせ・申請先】
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会
住所
〒525-0072
滋賀県草津市笠山7丁目8-138(県立長寿社会福祉センター内)
電話番号 077-567-3958
リンク :https://fukushi.shiga.jp/ouen
「子ども食堂つながりネットワークSHIGA」が設立されました
「遊べる・学べる淡海子ども食堂」のさらなる発展・充実をめざし、子ども食堂個々の自立性・自主性を尊重しながら、子ども食堂相互の交流・情報発信・充実・地域間連携をキーワードとした子ども食堂の安全・安心と質の向上を目指した切磋琢磨の場として「子ども食堂つながりネットワーク」が設立されました。
詳しくは下記からご確認ください。
資料 :子ども食堂つながりネットワークSHIGA加入申込.zip
リンク :https://shiga-hug.jp/1316.html
滋賀県介護福祉士修学資金貸付のご案内
滋賀県社会福祉協議会では、福祉人材の確保・育成のため介護福祉士の資格を取得し、介護等の仕事に就職を希望する学生に修学資金の貸付を実施しているところです。
来年度の実施にあたり、現在生活保護を受給している世帯ならびに市町村民税非課税世帯等の一定の経済的要件の生徒であって、介護福祉士養成施設への入学を希望し、卒業後、介護福祉士として滋賀県内で5年以上就労する意思を有する生徒の進学を支援するために、介護福祉士養成施設入試前に貸付申請を受け付けることとなりました。
詳しくは下記からご確認ください。