『誰もが住みなれたこの町でイキイキと暮らせる福祉のまちづくり』
 住民の皆さんと共に1歩ずつ…

いつまでも元気クラブ(鵜川・弓削・鏡プラザ)

元気クラブだより9月号が公開されました

 まだまだ暑い日が続き、夏の疲れが出てくる頃ですね。体調には十分ご注意ください。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■パッチワーク  ※要申込(定員8名)
第2弾「お花のアップリケの丸いポーチ」
 丸い 形のポーチが可愛くお孫さんにもプレゼントできますね。 楽しく 参加者同士励みあって完成を目指しましょう!
(初回 ) 9月14日(木)午後1時半~
(2回目) 9月22日(金)午後1時半~
(3回目) 9月28日(木)午後1時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:髙嶋 翠子さん(さくら団地在住)
・持ち物:針、待ち針以外の裁縫道具 、紙切りはさみ、 裁ちばさみ、ものさし、鉛筆 など
・材料費:1,500円
■80歳までにやっておきたい上手な病院との付き合い方 ※要申込
 今後の健康管理 の一つとして 、 もしもの時 、 すぐに相談が出来る主治医を持つことも必要かもしれません。健康維持を図るために、医師の講座でこれからやってくる 医療について考えてみましょう
・9月21日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:弓削メディカルクリニック医師 木村 真紀子さん
・持ち物:筆記用具
■えんがわカフェ ※要申込
 誘い合ってカフェに参加しましょう!今回は、レクリエーション用具のボッチャを使ってゲームで交流しよう!また、将棋のコーナーも設置しています。コーヒーや紅茶(100円)、月替わりお菓子(有料)も来てのお楽しみです
・9月26日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
■気分は太極拳 ※要申込
 指先の向きや足の動きなど脳トレにもなり、ゆっくりと体を動かしながら体幹も鍛えることができます。楽しい講師の指導であっという間の体操の時間です
・9月28日(木)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:夏原 淑江さん 日本武術太極拳連盟 講師4段 公認A級指導員
・持ち物:タオル、飲み物など
■折り紙を楽しもう! ※要申込
 今回は、菊の造花を作ります。花瓶に挿して飾りましょう
・9月28日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200円
・持ち物:はさみ、ボンド

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R5年9月元気クラブだより.pdf

▲ページトップへ戻る

元気クラブだより8月号が公開されました

 毎日暑いですね。水分補給をしっかりして、暑さを乗り切りましょう!
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■えんがわカフェ ※要申込
 コーヒーや紅茶(100円)、月替わりお菓子(有料)も来てのお楽しみです
・8月22日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・ミニ講座:自分のスマホで使い方を社協職員と一緒に考えましょう!
■折り紙を楽しもう! ※要申込
 今回は、お地蔵さまと祠を作ります
・8月24日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200円
・持ち物:はさみ、ボンド
■ゆったりヨガ ※要申込
 自分の体と向き合い、出来る範囲でヨガに挑戦しましょう。終わった後の爽快さを感じます。初参加歓迎!
・8月29日(火)午後1時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:小宮山 和子さん(日本ヨガ連盟)
・持ち物:タオル、飲み物
■歯と口腔の健康 ※要申込
 歯と口腔の気になるところはありませんか?この機会にしっかり見直してみましょう
・8月31日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:竜王町歯科診療所 歯科衛生士
・持ち物:筆記用具

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R5年8月元気クラブだより.pdf

▲ページトップへ戻る

元気クラブだより7月号が公開されました

「元気クラブだより」7月号です。

 そろそろ梅雨も明け、暑さも本格的になってきますね。体調管理にお気を付けください。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■えんがわカフェ ※要申込
 ホッとできる場で コーヒーを飲みながら、参加者同士で交流を図りましょう。コーヒー代100円、お菓子はお楽しみで別途料金が必要です。(担当:ボランティア菜の花グループさん)
★ミニ講座は、「マンドゥ バック」
「マンドゥ バック」を専用の紐を使って指で編みます。ちょっと変わったマンドゥ バックに挑戦しましょう
〇 講師:奥村 典子さん(いきいき趣味活動編み物講師)
〇参加費:2,000 円 申込締切:7月14日(金)です!

・7月25日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて

■気分は太極拳 ※要申込(定員10名)
 運動の苦手な方も初めての方も、太極拳体操でゆっくりとした動きをしながら健康づくりを目指しましょう! !
・7月27日(木)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:夏原 淑江さん
日本武術太極拳連盟 講師4段 公認A級指導員
・持ち物:タオル、飲み物など
■折り紙を楽しもう! ※要申込
 今回は、中に鈴を入れたきれいなボール状のものを作ります。指先を使って脳トレしましょう!
・7月27日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200円
・持ち物:はさみ、ボンド

■高齢者の消費トラブルについて ※要申込
 「インターネット注文」や「お試しで…ちょっと聞いてみたいから 」の思いで申し込んだが、よく案内がきたり、電話があったりして困っている方もおられるようです。 商品購入の トラブルに巻き込まれないようにしたいものです。今回は、消費生活相談員の講座でしっかり学びましょう
・7月28日(金)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:竜王町消費生活相談員 瀬川宏美さん
・持ち物:筆記用具

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R5年7月元気クラブだより.pdf

▲ページトップへ戻る

元気クラブだより6月号が公開されました

 「元気クラブだより」6月号です。

 田んぼの稲もすくすくと育ち、紫陽花も彩りを増しています。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■楽しくお散歩リン (定員10名 ※要申込)
 レクリエーションを楽しみ、体を慣らしてから、ミニトランポリンで歩く動作を実施します。 興味のある方 、ぜひご参加ください!
・6月16日(金) 午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:田附孝子さん (ミニトランポリンエクササイズインストラクター、日本レクリエーション協会コーディネーター)
 講師持参の貸し出しで台数に限りがありますので、定員10名です。早めに申し込みください
・持ち物:タオル、飲み物
■折り紙を楽しもう! ※要申込
 今回は、七夕の色紙飾りと小さな箱を作ります
・6月22日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200円
・持ち物:はさみ、ボンド
■パソコンのすすめ ※要申込
 認知症予防として、初めての方も参加者同士でパソコン操作を学びながら交流を図りましょう。皆さんと協力して、ミニコミ誌作りを目標に楽しく活動しましょう! パソコン持参や活動時にパソコンの貸し出しも可能です。16回コースです。
・6月23日(金)オリエンテーション
 6月30日(金)第1回
・午前10時~11時半まで
・鵜川ふれあいプラザにて
・テキスト代:1,338円 、筆記用具持参あれば、パソコン
■えんがわカフェ ※要申込
 誘い合って皆さんと交流を図りましょう!
コーヒーや紅茶(100円)、月替わりお菓子(有料)も来てのお楽しみです

★ミニ講座は、「マクラメ編み」
紐を手で編み、模様を作っていきます。
柔らかい手触りで素敵な模様が魅力的です!
参加費:1,000円
講師:佐伯 奈津美さん(町内在住)
・6月27日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
■気をつけたい生活習慣病 ※要申込
 竜王町健康推進課のベジセブン「“肝(臓)”“腎(臓)”かなめのヒミツ」の健康講座です。
 この機会に健康について考えましょう!
・6月30日(金)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:竜王町健康推進課 保健師

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R5年6月元気クラブだより.pdf

▲ページトップへ戻る

元気クラブだより5月号が公開されました

「元気クラブだより」5月号です。

 風薫るさわやかな季節、鯉のぼりも元気よく青空を泳いでいますね。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■初めての農園活動
 さつまいもの苗を植えて、みなさんと一緒に汗を流しながら生育や実りを楽しみにしましょう!
・5月19日(金)午後1時半~
・場所:西山農園(記載地図参照)
・持ち物:移植ごて、長靴 、あれば鍬など。
 汚れても良い服装でお越しください暑さ対策もばっちり行いましょう!

■えんがわカフェ
 交流の場として、カフェの再開です!
 仲間やお一人でも、カフェに遊びに来ませんか? 初回のミニ講座として、「思い出めぐり(回想法)」で交流を図ります。短時間ですが、楽しい時間を過ごしましょう
・5月23日(火) 開店時間:午後1時半~3時半
・鵜川ふれあいプラザにて
・カフェ:ボランティアグループ「菜の花グループ」さん
 コーヒー代100円。お菓子などは、追加料金 (変動有)で 、その日のお楽しみです。数に限りがあります。ご了承ください

■自立体力全国検定
 日常生活動作の体力測定です。新型コロナウイルス感染症拡大で外出自粛などがあり、体力の低下が心配されます。これから自分の目標を持って健康づくりを目指しましょう!
・5月25日(木) 午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・参加費600円→半額300円で受講
・持ち物:タオル、筆記用具など

■折り紙を楽しもう!
 今回は、正五角形のかわいい箱を作ります
・5月25日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200円
・持ち物:はさみ、ボンド

■ゆったりヨガ
 講師指導のヨガ体操です。ゆったりとした動きでしっかりと体幹を鍛えましょう!
・5月30日(火)午後1時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:小宮山 和子さん(日本ヨガ連盟)
・持ち物:タオル、飲み物など

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R5年5月元気クラブだより.pdf

▲ページトップへ戻る

元気クラブだより4月号が公開されました

「元気クラブだより」4月号です。

 新しい年度が始まります。気分も新たに何かを始めてみませんか?
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■パッチワーク 第1弾
 “春に持ちたいかばん”を作ります。針を持ってチクチクしませんか?皆さんと楽しく素敵なかばんを完成させましょう。初めての方や昨年受講されておられない方を優先に受付けます。ご了承ください
・4月20日(木)午後1時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:髙嶋 翠子さん(さくら団地在住)
・材料費:2,500 円(持ち手込み)
・持ち物:鉛筆、色鉛筆、ものさし、はさみ(紙用と布用)針・待ち針以外の裁縫道具、糸等
※定員8名
4月3日(月)午前9時より電話のみで受け付けます
■ウォーキングのすすめ (定員5名 ※要申込)
 ウォーキングは、手軽にどこでもできる有酸素運動です。高齢者がウォーキングを通じて認知症予防に役立つプログラム(ウォーキングの記録をつけたり、計測をしたり、ウォーキングイベントの計画など)を5月にかけての5回コースです。参加者同士がグループになって活動を自主的に進めていきます。

第1回:4月21日(金)午前9時半~11時半
第2回:4月28日(金)午前9時半~11時半
・鵜川ふれあいプラザにて
・テキスト代:682 円 筆記用具持参
■気分は太極拳
 運動の苦手な方も初めての方も、太極拳体操でゆっくりとした動きをしながら健康づくりを目指しましょう!初めての方を優先で受付けます
(定員:10名)
・4月27日(木)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:夏原 淑江さん
日本武術太極拳連盟 講師4段 公認A級指導員
・持ち物:タオル、飲み物など
■折り紙を楽しもう!
 今回は、兜のリースにアヤメの花をあしらった飾り物を作ります。指先を使って折り紙を楽しみましょう!
・4月27日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200 円
・持ち物:はさみ、ボンド

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R5年4月元気クラブだより.pdf

▲ページトップへ戻る

ふれあいプラザだより3月号が公開されました

「ふれあいプラザだより」3月号です。

 日ごとに暖かくなってきましたね。もう春はそこまで来ています。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■折り紙を楽しもう! ※要申込
 今回は、1月にできなかった干支のウサギの飾り物を作ります。
・3月23日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200 円
・持ち物:はさみ、ボンド
■空き家で困らないために ※要申込
 「空き家」について、空き家対策の現状、空き家予備軍など基礎知識を学び 、相続で家族が困らないためにも今の内に備えましょう。
・3月24日(金)午後2時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:滋賀県建築士会 矢場 義章さん
・持ち物:筆記用具
■心と体をリフレッシュ~ミュージック・ケア ※要申込
 講師の指導により音楽にのって体を動かし、気分をリフレッシュしましょう
・3月28日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:宇野 保子さん(日本ミュージック・ケア協会)
・持ち物:タオル、飲み物
■笑顔で延ばそう健康寿命 ※要申込
 明るく楽し い講師の声掛けにより、思わず笑顔がこぼれます。一緒に楽しく体を動かしましょう!
・3月30日(木)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:中原 今日子さん(健康運動指導士)
・持ち物:タオル 、飲み物

【いきいき趣味活動】
 令和5年度「いきいき趣味活動」参加者の募集をします!
・参加費はすべて1教室あたり年間5,000円です。(教室により別途材料費がかかる場合があります。)
・参加ご希望の方は、竜王町社会福祉協議会竜王町福祉ステーション2階)までお申込みください。参加を検討されている方も「お試し体験」を随時受け付けております。

■「書道」
・指導者:樫野豊子さん
・開催日時、場所:
 毎月第2(月)午前、鵜川プラザ/毎月第2(火)午後、岡屋プラザ
・各会場募集人員約15名
 筆ペン習字・実用講座・四季の作品・手作り額などを計画しています。
■「編物手芸」
・指導者:奥村典子さん
・開催日時、場所:
 毎月第1(火)午前、弓削プラザ/毎月第3(火)午前、鏡プラザ
・各会場募集人員約10名
 基本から練習していただけ、ご自分のペースで世界に一つだけの作品を作っていきます。

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R5年3月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

ふれあいプラザだより2月号が公開されました

「ふれあいプラザだより」2月号です。

 暦の上ではもう春ですが、厳しい寒さはまだ続きます。体調に気をつけてお過ごしください。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■折り紙を楽しもう! ※要申込
 今回は、梅とうぐいすのリースを作ります
・2月17日(金)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルの皆さん
・材料費:200 円
・持ち物:はさみ、ボンド
■足腰の予防について(キバラル8) ※要申込
 キバラル8(エイト)初めての出前講座です。
 日頃畑仕事や家事、パソコンなどで体のあちこちが痛くなったり、姿勢が悪くなったりして気になっておられる方も出前講座で 少しでも関節や筋肉の痛みを予防しましょう
・2月20日(月)午前10時~
・弓削ふれあいプラザにて
・講師:田口 裕さん(理学療法士・言語聴覚士)
協力: あえんぼクリニック、弓削メディカルクリニック 、竜王町福祉課
・運動出来る服装で、お茶など持参ください
■介護の集い ※要申込
 認知症対応の介護施設 「 デイハウス須恵の郷 」の職員さんと認知症の方に寄り添いみんなで考える機会として学びたいと思います
・2月22日(水)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:「デイハウス須恵の郷」の職員さん
・持ち物:筆記用具
■脳トレレクリエーション ※要申込
 手や指の体操を兼ねた ゲームやレクリェーションで体を動かして脳も活性化しましょう!また、地域での活動 等で、 役立てていただけるような参加も可能です
・2月24日(金)午後1時半
・鵜川ふれあいプラザ
・講師:蒲生 洋子さん(レクリエーションコーディネーター)
・持ち物:タオル、お茶等
■ゆったりヨガ ※要申込
 講師指導でゆったりとした動きのヨガを体験しましょう。寒い冬 、体を動かすことで血流も良くなり体が温まってくるようです。初めての方も大歓迎!
・2月28日(火)午後1時半
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:小宮山 和子さん(日本ヨガ連盟)
・持ち物:ヨガマット、タオル

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R5年2月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)1月の予定です

「ふれあいプラザだより」1月号です。

 新しい年を迎え、新たな気持ちで毎日を過ごしましょう。今年もよろしくお願いいたします。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■パソコンで交流 ※要申込
 テーマ「自分の健康法」を記事にして交流を図りましょう
◎パソコン持参も可能また、貸し出しもあります
・1月6日(金)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・持ち物:筆記用具やあればUSB
■はぎれで遊ぼう(基本のパッチワーク) ※要申込
 9枚の布を継ぎ合わせる縫い方を学び、自分の作りたい作品を目指しましょう!
・1月12日(木)・19日(木) 午後1時半~3月までの第二・三(木)全6回
・鏡ふれあいプラザにて
・助言者:辻充子 さん (須恵 在住)
・持ち物:裁縫道具、ものさし、布の端切れ、型紙用ボール紙、糸、しつけ糸、鉛筆or細い消えるチャコペン、紙切用ハサミと裁ちばさみ等
【お願い】
針、待ち針はこちらで用意します。事故防止の為、絶対に持参されませんようお願いします

■太極拳を体験しよう!
 ゆっくりとした自分のペースで無理なく太極拳で身体を鍛えましょう
※前回受けられなかった方が優先です。
コロナ感染対策として定員10名(1月4日 午前9時より電話のみの受付)
・1月26日(木)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:夏原淑江さん 日本武術太極拳連盟 講師 4段 公認A級指導員
■折り紙を楽しもう! ※要申込
 今年の干支を立体的に折ります。今年も健康でありますように祈りを込めて飾りましょう
・1月26日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200円
・持ち物:はさみ、ボンド
■認知症予防~私たちに出来ること~
 今回は認知症予防について考えます。
今できることは今の内に備えることも大切ですね。予防のゲームをして脳の活性化に努めましょう!
・1月31日(火) 午後2時
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:竜王町福祉課認知症地域支援推進員 山添明美さん
・持ち物:筆記用具、お茶など

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R5年1月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)11月の予定です

「ふれあいプラザだより」11月号です。

 紅葉の美しい季節になりました。近所を散歩するだけでも、気持ちいいですね!
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■「製作作品の展示会」
 ミシン講座やパッチワーク、いきいき趣味活動時に製作した作品を展示します 。数年前から、コロナ禍で自宅にいる時間が長くなり、手芸を始めた方も多くおられました。今回は活動の発表の場として町内のみなさんにご覧いただきたいと 思っています。
・11月4日(金)午前10時~午後3時まで
・鵜川ふれあいプラザにて
尚、展示の準備は、 11/2(水)午後1時半から鵜川ふれあいプラザにて行います 。また、片付けは当日終了後行いますのでご協力いただける方はお願いいたします。

■「楽しくお散歩リン」※要申込(定員 10 名)
 ミニトランポリンを使用して楽しく歩く事で背筋が伸びて良い運動になります。 (身体状況により 、お断りする場合があります。ご了承ください)また、参加者の皆さんと楽しくレクリエーションで交流を図ります
・11月18日(金)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:田附 孝子さん(ミニトランポリンエクササイズインストラクター)
・持ち物:タオル、お茶などの飲み物

■「ゆったりヨガ」※要申込
 講師指導でヨガ を基本から学び 、体をゆっくり動かしながら自分の身体と向き合いましょう!
・11月22日(火)午後1時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:小宮山 和子 さん(NPO 法人 日本ヨガ連盟)
・持ち物:タオル、飲み物、ヨガマット(またはバスタオル)

■「折り紙を楽しもう!」※要申込
 今回は、クリスマスの飾りとして楽しめるサンタクロースとミニ色紙を作ります。
・11月24日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200 円
・持ち物:はさみ、ボンド

■「プランターに花の苗を植えよう!」※要申込
 葉牡丹やシクラメン、パンジーなどを植えて公共施設や病院、郵便局などに飾っていただきます。鏡ふれあいプラザ周辺の方もご協力をお願いいたします。
・11月25日(金)午後1時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・持ち物:手袋、移植ごてなど

■「相続・贈与 の基礎知識 」講座 ※要申込
 終活の一部として、相続争いや相続税が払えない等、家族が困らないように、今回は、相続・贈与に関する基本的な知識や相続対策などをいっしょに考えましょう
・11月29日(火)午後2時(チョイソコ利用可能)
・鵜川ふれあいプ ラザにて
・講師:長棟 治夫さん (金融広報アドバイザー)
 当日は、参加者全員にプレゼントを用意しています。また、菜の花グループさんによるコーヒーを提供します。是非、楽しみにご参加ください<協力 滋賀県金融広報委員会>

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R4年11月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)10月の予定です

「ふれあいプラザだより」10月号です。

 暑さも和らぎ、実りの秋が到来します。食欲も増し、体重計に乗るのが心配な季節です。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■インスタライブで料理講座「イタリアン料理を学ぼう」
 料理講座としてインスタライブで開催します。自宅からどなたでも視聴していただけます。この機会にプロのイタリアン料理を学び、家庭料理の参考にしましょう!
・10月25日(火)午後1時半から(約1時間)
・講師:山添和彦さん(トラットリア チリエージョ オーナーシェフ)竜王町鏡 でレストラン経営

■太極拳を体験しよう!
 ゆっくりとした自分のペースで無理なく体操をしましょう
※コロナ感染対策として定員13名電話のみの受付
・10月27日(木)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:夏原 淑江さん 日本武術太極拳連盟 講師4段 公認A級指導員
・持ち物:タオル、飲み物

■折り紙を楽しもう!
 今回は、パズルユニットに挑戦します。キラキラの星を一緒に折りましょう!
・10月28日(金)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルの皆さん
・持ち物:はさみ、ボンド

■製作作品の展示会
 ミシン講座やパッチワーク、いきいき趣味活動での作品の展示を開催します。尚、準備や当日のお手伝いしていただける方を募集します!
・準備11月2日(水)午後 1 時半から
・開催11月4日(金)午前10時~午後3時まで
・鵜川ふれあいプラザにて

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R4年10月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)9月の予定です

「ふれあいプラザだより」9月号です。

 まだまだ暑い日が続きます。引き続き体調管理には気をつけてお過ごしください。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■一閑張りづくり ※要申込
 日本の伝統工芸品の一つで、傷んだ竹や木の籠やざるに和紙を張り、柿渋を塗って再生させて使うことが出来ます。柿渋のぬくもりを感じましょう。
・9月2日、9日(金)午後1時半から
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:辻充子さん(須恵在住)
・参加費:500円(籠や柿渋、糊や刷毛などが含まれます)
・持ち物:あれば籠やざるなど持参されてもOK です。手拭きのタオルなど

■干支の編みぐるみ ※要申込
 ちょっと早いかもしれませんが、来年の干支は「うさぎ」ですね!今の内から可愛いうさぎの編みぐるみを学び 、少しずつ自宅でも編んでいきましょう!
・9月9日(金) 午前10時~
・あえんぼクリニック多目的室にて
・講師 :森 はつよさん(松が丘在住)
・持ち物:並太アクリルの毛糸(色は好きな色)、7号かぎ針

■ウォーキングのすすめ(定員5名)※要申込
 ウォーキングは手軽に、どこでもできる有酸素運動です。高齢者がウォーキングを通じて認知症予防に役立つプログラム(ウォーキングの記録をつけたり、計測をしたり、ウォーキングイベントの計画など)の5回コースです。参加者同士がグループになって活動を自主的に進めていきます。
・第1回:9月16日(金)午前9時半~11時半
 第2回:9月30日(金)午前9時半~11時半
・鵜川ふれあいプラザにて
・テキスト代:682円 筆記用具持参
⇒好評につき定員に達したため申込受付を終了しております。

■折り紙を楽しもう! ※要申込
 「鶴のリース」を折ります。指先を使って脳トレとして折り紙を楽しみましょう!
・9月22日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200円
・持ち物:はさみ、ボンド

■心と体をリフレッシュ~音楽療法~ ※要申込
 講師の指導で音楽を聴きながらリズムをとったり、楽器を鳴らしたりして、皆さんと一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
・9月27日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:宇野保子さん(日本ミュージック・ケア協会)
・持ち物:タオル、飲み物

■歯と口腔の健康 ※要申込
 口腔機能について、むせたり、飲み込む力が弱くなったりすることが気になっていませんか? 家族と一緒に楽しい食卓を囲みたいですね。低栄養にならないようにお口から見直していきましょう!
・9月29日(木)午後1時半
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:竜王町歯科診療所歯科衛生士


【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R4年9月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)8月の予定です

「ふれあいプラザだより」8月号です。

 暑い毎日が続きますが、体調を崩さないように気を付けて元気に過ごしましょう。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■ゆったりヨガ ※要申込
講師の指導により、ゆっくりと体を動かし、気分をリフレッシュしましょう!
・8月23日(火)午後1時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:小宮山 和子さん(NPO 法人 日本ヨガ連盟)
・持ち物:タオル、飲み物、ヨガマット(またはバスタオル)

■折り紙を楽しもう! ※要申込
指先を使って、脳に良い刺激を与えながら折ってみましょう!今回は、「竹取物語」をイメージしたリース飾りを作ります。
・8月25日(木)午後1 時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルの皆さん
・持ち物:はさみ、ボンド
・材料費:200 円

■一閑張りづくり(小物入れ) ※要申込
傷んだ籠を伝統工芸品に再生して使ってみましょう!
・9月2日、9日(金)午後1 時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:辻 充子さん(須恵在住)
・参加費:500 円(籠2個分)3個目からは籠、ざる代のみ
・エプロン持参や少々汚れても良い服装でお越しください。


 今月号は質問票に回答するだけで「いつまでも元気クラブ」活動のおすすめ講座がわかるチェック表つきです。ぜひ活用してあなたへぴったりのオススメ活動を探してみましょう。

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R4年8月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)6月の予定です

「ふれあいプラザだより」6月号です。

 じめじめとした梅雨が始まる前に、衣替えや片付けなどをやっておきましょう!
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■身近なもので小物づくり
 4、5月は 、毛糸でお花のブローチを編みました。
毛糸で小物づくりや牛乳パックで卓上ごみ箱などを作って交流を図りましょう! (特に決まりはありませんが、簡単な小物づくりをしたいと思っています)
・6月3日、7月1日(金)午前10時~
・場所:鵜川ふれあいプラザ
・材料はご自分で持参ください。
■囲碁・将棋 ※要申込
 囲碁・将棋を再開しています!
 6月は2日(木)・9日(木) ・16日(木) の午後、弓削プラザで3回ありますが、いずれも事前の申し込みが必要です。新型コロナウイルス感染防止のため、定員は10名とさせていただきます。
■折り紙を楽しもう! ※要申込
 エンゼルフィッシュの魚が泳いでいるモビールを折り紙で折って飾りましょう。暑い夏の休息時に涼しく感じるのではないでしょうか?
・6月23日(木)午後1時半~
・場所:鵜川ふれあいプラザ
・講師:折り紙サークル のみなさん
・材料費:200 円
・持ち物:はさみ、ボンドなど
■心と体をリフレッシュ~ミュージック・ケア~ ※要申込
 講師の指導で、音楽に合わせて体を動かしたり、合奏をしたり 、音楽療法でいっしょに楽しみましょう!
・6月28日(火)午後1時半~
・場所:鵜川ふれあいプラザ
・講師:宇野保子さん(日本ミュージック・ケア協会)
・持ち物:タオル、飲み物
■整理収納講座「 気持ちを高める片付け 」 ※要申込
 新型コロナウイルス感染症拡大で自宅にいる時間が長くなり、落ち込んだ心の整理をして新たな気持ちで少しずつ片付けを始めましょう
・6月30日(木)午後1時半~
・場所:鵜川ふれあいプラザ
・講師:吉田 尚子さん(家事セラピスト)
・持ち物:筆記用具、お茶など

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R4年6月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)5月の予定です

「ふれあいプラザだより」5月号です。

 若葉が萌え、さわやかな風が頬に心地よい季節になりました。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■初めての農園活動「さつまいも植え」(要申込)
 事前の土づくりや畝づくりから始め、秋の収穫までの生育を学びましょう!さつまいもの挿し穂を植えたり、その後の水やりなどもみなさんと相談したりして交流を図っていきます。
1)事前の土づくり、畝づくり
・5月6日(金)午後1時半~
・持ち物:あれば鍬、ショベル 等やお茶
・汚れても良い服装と、長靴、帽子など
2)さつまいも植え
・5月13日(金)午前10時~
・持ち物:移植ごてなど
場所: 西山農園
尚、山之上生産組合の駐車場をお借りしていますのでご利用ください。

■囲碁・将棋を再開します!!(要申込)
 久しぶりの開催です。囲碁将棋の対局は、脳を活性化させ認知症予防にもバッチリです!また、共通の趣味として仲間同士の交流を図りましょう!今回から新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、申し込みとさせていただきます。 (定員10名 感染対策をしてお互いに気を付け ながら 対局しましょう。)
・5月19日(木)午後1時半~3時半まで
・弓削ふれあいプラザにて
・熱のある方はご遠慮ください。必ず、マスク着用でお願いします。

■薬と健康講座 (要申込)
 「知って得する薬の話し」「薬の正しい使い方」など、薬剤師の講座を受けて、健康バランスを維持していけるよう日頃の薬の飲み方をこの機会に学びましょう
・5月24日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:ファースト薬局 薬剤師
・持ち物:筆記用具、お茶など

■折り紙を楽しもう!
 今回は、紫陽花のツリー飾りを作ります。鬱陶しい梅雨も、これを飾れば楽しく過ごせそう!?
・5月26日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200 円
・持ち物:はさみ、ボンド

■ゆったりヨガ
 講師指導のヨガでしっかりと体幹を鍛え、健康づくりのきっかけにしましょう!
・5月31日(火)午後1時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:小宮山和子さん(日本ヨガ連盟)
・持ち物:ヨガマット、タオル

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R4年5月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)4月の予定です

「ふれあいプラザだより」4月号です。

 暖かい日差しに心浮き立つ春がやって来ました。新しいことにチャレンジする好機です!
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■パッチワーク≪アップリケの手提げかばん≫
 可愛いお手製のアップリケのかばんを作りましょう!手作りの温かみのあるパッチワークを学びながら、自宅で続きを進めていきます。針を持ってチクチクしながら?楽しい時間を過ごしましょう。 新型コロナウイルス感染症拡大の為、定員(8名)になり次第締め切ります。(受付は4月1日(金)午前9時~ 電話のみ
・4月15日(金)午後1時半~
・鏡ふれあいプラザにて
・講師:髙嶋翠子さん(さくら団地在住)
・材料費:1,500 円
・持ち物:鉛筆、ものさし、はさみ(紙用と布用) 針・待ち針以外の裁縫道具、糸 等(初日はのり、色鉛筆も必要です)
■気をつけたい生活習慣病について「ベジチャレ7」から
 竜王町健康推進課のベジチャレ7の講座から、高血圧症などの生活習慣病について学びます。また、健康診断、受けておられますか?その大切さも学びた
いと思います。
・4月21日(木) 午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:竜王町健康推進課 保健師
■折り紙を楽しもう!
 鯉のぼりやツバメ、兜など、5月にちなんだものを折り、色紙に飾ります。指先を使って脳トレをしましょう!
・4月28日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200 円
・持ち物:はさみ、ボンド

【いきいき趣味活動】

 編物手芸教室につきましては、講師の都合により、4月は休講いたします。 後日、 代替日を設けますので、ご了承ください。

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R4年4月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)3月の予定です

「ふれあいプラザだより」3月号です。

 少しずつ日も長くなり、暖かな陽ざしに春の訪れを感じる今日この頃です。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■笑顔で延ばそう健康寿命
 明るく楽しい講師の声掛けにより、思わず笑顔がこぼれます。一緒に楽しく体を動かしましょう!
・3月24日(木)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:中原 今日子さん(健康運動指導士)
・持ち物:タオル 、飲み物
■折り紙を楽しもう!
 可愛いランドセルやえんぴつ、チューリップ を折ります。新1年生の頃を思い出しますね。
・3月24日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200 円
・持ち物:はさみ、ボンド
■心と体をリフレッシュ~ミュージック・ケア
 講師の指導により音楽にのって体を動かし、気分をリフレッシュしましょう
・3月29日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:宇野保子さん(日本ミュージック・ケア協会)
・持ち物:タオル、飲み物

【いきいき趣味活動】
 令和4年度「いきいき趣味活動」参加者の募集をします!
・参加費はすべて1教室あたり年間5,000円です。(教室により別途材料費がかかる場合があります。)
・参加ご希望の方は、竜王町社会福祉協議会竜王町福祉ステーション2階)までお申込みください。参加を検討されている方も「お試し体験」を随時受け付けております。

■「書道」
・指導者:樫野豊子
・開催日時、場所:
 第2(月)午前、鵜川プラザ/第2(火)午後、岡屋プラザ
・各会場募集人員約15名
 筆ペン習字・実用講座・四季の作品・手作り額などを計画しています。
■「編物手芸」
・指導者:奥村典子
・開催日時、場所:
 第1(火)午前、弓削プラザ/第3(火)午前、鏡プラザ
・各会場募集人員約10名
 基本から練習していただけ、ご自分のペースで世界に一つだけの作品を作っていきます。

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R4年03月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)1月の予定です

「ふれあいプラザだより」1月号です。

 新しい年を清々しい気持ちで迎えましょう!本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。 今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■パイナップル編みのベスト(月1回の3回コース、3月まで)
 簡単に編めるパイナップル編みのベストを教えていただきます。一緒に楽しく編みましょう
・1月7日(金)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:森 はつよさん(松が丘在住)
・持ち物:毛糸、編針

■脳トレレクリエーション ※要申込
 一年の始まりにレクリエーションをみなさんといっしょに楽しみましょう!ちょっとした脳トレもあり、体も温まりながら交流を図りましょう
・1月20日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:蒲生 洋子さん(レクリエーションコーディネーター)
・持ち物:タオル、お茶等

■健康リズム体操 ※要申込
 講師指導の下、リズムにのって軽快に体を動かしましょう!普段動かさない体の部位を動かして自分の体操の参考にしましょう
・1月24日(月)午前10時~
・弓削ふれあいプラザにて
・講師:国本 正子さん(美松台)日本体育協会 体操指導員
・持ち物:タオル、飲み物、ヨガマットまたはバスタオル

■認知症の予防について~脳を元気にしよう~ ※要申込
 認知症には予防できる脳血管性認知症があります。この予防法(前兆症状)を学ぶことで自分や大切な周りの人を守ることができます。みなさんと一緒に学びましょう
・1月25日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:竜王町福祉課 認知症地域支援推進員 山添 明美さん
・持ち物:筆記用具、お茶など

■折り紙を楽しもう! ※要申込
 かわいい花のリースを作りましょう!指先を使って完成を目指しましょう
・1月27日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師: 折り紙サークルのみなさん
・材料費:200円
・持ち物:はさみ、ボンド

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R4年01月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)12月の予定です

「ふれあいプラザだより」12月号です。

 何かと気ぜわしい季節になってきました。体調に気を付けてお過ごしください。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です

■しめ縄技法を学ぼう ※要申込
 日本の伝統的なしめ縄づくりに挑戦し、新年を迎える準備をしましょう。
・12月10日(金)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:友實富義さん(農の匠近江ワラ細工伝統工芸保存会)
・参加費:500円
・持ち物:はさみ

■インスタライブで料理を学ぼう! ※要申込
 新しいスタイルで自宅からスマホやタブレットを利用して料理講座に参加しましょう。多世代交流を図りながらどなたでも学ぶことができます!
・初回は、12月17日(金)午後1 時半から (約1時間)
・講師:木田桃子さん
メニュー:①黒豆入り豆乳プリン②白ネギのスープ

☆インスタグラムのアプリ取り込み講座
・12月17日(金)午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・持ち物:スマートフォンかタブレット

■パソコンのすすめ(オリエンテーションと16回コース) ※要申込 
 パソコン操作を学びながら、参加者同士で交流を図りミニコミ誌作りを目指して認知症に強い脳を作りましょう!
オリエンテーション:12月20日(月)
第1回:12月24日(金)尚、日程は不定期で実施
・時間:午後1時半~(約1時間半)
・鵜川ふれあいプラザにて
・テキスト代:1,362 円
・持ち物:筆記用具、あればノート型パソコン(講座では貸出用ノート型 パソコンも有ります)

■心と体をリフレッシュ~ミュージック・ケア~ ※要申込
 講師の指導で楽しく音楽に合わせて体を動かしましょう!
・12月21日(火)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:宇野保子さん(日本ミュージック・ケア協会)
・持ち物:タオル、飲み物

■折り紙を楽しもう! ※要申込
 ポチ袋や箸入れなどお正月用の小物を作ります。
・12月23日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200 円
・持ち物:はさみ、ボンド

【いきいき趣味活動】
■あえんぼクリニックの多目的室を使って講座を開催します!!
 今年10月にリニューアルした「 あえんぼクリニック 」 の多目的室を生涯現役事業でも活用できるようになりました。つきましては、今月7日(火) 開催予定の 「 大人の寺子屋 漢字と計算編 」 を こちらで開催したいと思います。今まで参加されていた方も、近所にお住いの方もこぞってご参加ください。

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R3年12月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)11月の予定です

「ふれあいプラザだより」11月号です。

 秋も深まり、段々と冬が近づいて来ています。季節の変わり目には体調に気をつけましょう。
 竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、 仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です
■筆文字講座 ※要申込
 昨年に続いて、今年も筆文字の講座を開催します。2回コースで、1回のみの参加でもOKです。
 1回目は「ありがとう」の気持ちをはがきに描いて送りましょう。2回目は「年賀状」に心を込めて♡。時には自筆で気持ちを伝えましょう!
・第1回目 11月18日(木)午後2時から
・第2回目 12月2日(木)午後2時から
・場所:鵜川ふれあいプラザ
・講師:あとりえ えむえふ 横山 宮子様
・持ち物:ぺんてる筆ペン極細(購入する方は申し込んでください)
■折り紙を楽しもう! ※要申込
 今回は、クリスマスツリーを折ります!指先を使って脳トレとしても楽しみながら作品を折りましょう。初めての方、大歓迎!
・11月25日(木)午後1時半~
・場所:鵜川ふれあいプラザ
・講師:折り紙サークルのみなさん
・材料費:200円
・持ち物:はさみ、ボンド
■相続・遺言講座~はじめの一歩 ※要申込
 相続や遺言は、まだ早いと思っているかもしれませんが、家族が困らないよう今の内に相続や遺言書の作成などについて一緒に考えてみましょう!
・11月29日(月)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:髙田 宗徳司法書士
■ゆったりヨガ ※要申込
 講師指導でヨガの基本から学びましょう!
・11月30日(火)午後1時半~
・場所:鏡ふれあいプラザ
・講師:小宮山 和子様(NPO法人 日本ヨガ連盟)
・持ち物:タオル、飲み物、ヨガマット(またはバスタオル)

■『生涯現役事業 令和3年上半期トピックス』と題して活動を振り返って見ました。

■インスタライブについてお知らせ(募集!)
 スマホやパソコンを利用してインスタグラムのアプリで活動を始めたいと思います。初回の活動は料理講座です。町内の料理好きな方ならどなたでも講師になって配信できます。1時間で少し凝った料理を2品位、費用などは要相談です。また、インスタグラムの取り込みの時間も設定しますので気軽に参加してください。まずは、お電話ください! (開催は講師が決まり次第、実施予定です)

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話:58-1475/FAX:58-3739

資料 :R3年11月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)10月の予定です

「ふれあいプラザだより」10月号です。

 天高く馬肥える秋。何をするにも過ごしやすい季節になってきました。
竜王町内の概ね60歳以上の皆さんを対象に、健康維持、趣味活動、ボランティア活動、仲間づくり等、元気に活動しています。今月も元気にふれあいプラザへ出かけましょう!

【いつまでも元気クラブ活動】の主な予定です
■毛糸で小物作り ※自由参加です
 余った毛糸を使って小物作りをしましょう。自分で材料やかぎ針など持参いただき、助言をいただきながら小物作りで交流をしましょう。
・10月1日(金) 午前10時~
・鵜川ふれあいプラザにて
・助言者:森 はつよさん
■初めての農園活動(さつまいも収穫) ※要申込
 今年初めて貸農園でさつまいもを植え、生育をみながら畑作業を行ってきました。いよいよ収穫です。童心に返って一緒に「芋掘り」を楽しみましょう!
・10 月1日(金)午後1時半 ツルの刈り取り
・10 月7日(木)午後1時半~収穫作業等
・農園:西山
・集合場所:山之上生産組合駐車場
・持ち物:お茶、帽子、手袋、タオル、長靴、あれば鍬など。
汚れても良い作業服でお越しください。
■健康リズム体操 ※要申込
リズムにのって軽快に体を動かしましょう!
・10月25日(月)午前10時~
・弓削ふれあいプラザにて
・講師:国本正子さん(美松台)(日本体育協会 体操指導員)
・持ち物:タオル、飲み物、ヨガマットまたは、バスタオル
■折り紙を楽しもう! ※要申込
実りの秋、おいしそうな柿を一緒に折りましょう!
・10月28日(木)午後1時半~
・鵜川ふれあいプラザにて
・講師:折り紙サークルの皆さん
・持ち物:はさみ、ボンド
・材料費:200 円

【申し込み・お問い合わせ先】
竜王町社会福祉協議会 生涯現役事業
「いつまでも元気クラブ活動」担当:本藤、澤井
「いきいき趣味活動」担当:中江
電話/有線 58-1475 FAX 58-3739

資料 :R3年10月プラザだより.pdf

▲ページトップへ戻る

いつまでも元気クラブ リーフレット

 竜王町では、ヤングシニアの皆さんがいつまでも元気で自分らしく活き活きと暮らしていただくために、町内の介護予防拠点施設「鵜川ふれあいプラザ」「弓削ふれあいプラザ」「鏡ふれあいプラザ」の3か所で、目標に合わせた活動を行っています。

 「いつまでも元気クラブ(生涯現役事業)」のリーフレット(小冊子)を掲載しております。イベント・各プラザの地図についてまとめてあります。

 詳しくは、下記の『資料』からご覧頂けます。

資料 :いつまでも元気クラブ リーフレット.pdf

▲ページトップへ戻る

鏡ふれあいプラザ地図QRコード

鏡ふれあいプラザ
〒520-2573 滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡585-2
地図のQRコードです

また
短縮URLサイト「num.to」(ナム・トゥ)を利用しても確認できます

リンク :http://num.to/1700-0889-0395

▲ページトップへ戻る

弓削ふれあいプラザ地図QRコード

弓削ふれあいプラザ
〒520-2501 滋賀県蒲生郡竜王町大字弓削464-3
地図のQRコードです

また
短縮URLサイト「num.to」(ナム・トゥ)を利用しても確認できます

リンク :http://num.to/1500-0889-0290

▲ページトップへ戻る

鵜川ふれあいプラザ地図QRコード

鵜川ふれあいプラザ
〒520-2562 滋賀県蒲生郡竜王町大字鵜川513
地図のQRコードです

また
短縮URLサイト「num.to」(ナム・トゥ)を利用しても確認できます

リンク :http://num.to/1300-0889-0175

▲ページトップへ戻る

© 2023 竜王町社会福祉協議会