ふれ愛そして、支えあう福祉をめざして!!

地域ささえ愛推進事業

ささえ愛ネットワーク事業(村委託事業)

〇 高齢者、障がい者や乳幼児など生活支援の必要な住民が、地域から孤立することのないよう、地域住民や様々な団体、事業者の協力を得ながら、誰もが住み慣れた地域で暮らし続けられる地域社会を形成するために、多様な生活支援サービス等の体制整備を図るため、生活支援コーディネーター(3名)が奮闘中!!

〇 人員
※ 第1層生活支援コーディネーター 1名 
※ 第2層生活支援コーディネーター 2名(有明地区担当)(豊岬地区担当)(初山別地区担当は不在)

〇 業務内容(調査・説明・提案・連携・協力)
※ 社会資源・生活支援ニーズの把握・共有。
※ 担い手の育成・発掘。
※ 困りごとに対する情報提供。
※ 居場所づくり、介護予防、生活支援等の立ち上げ協力。
※ コーディネーターだよりの発行。

▲ページトップへ戻る

ささえ愛パートナー(団体)「なんもなんも倶楽部」

〇 初山別村豊岬・明里・共成地区の「ささえ愛パートナー」14名があつまり「なんもなんも倶楽部」(川畑裕子代表)を立ち上げる。(平成29年7月)

〇 地域住民が気軽に集まり交流する場を作ろうと、月1回の地域食堂「なんもなんも食堂」をオープン。(平成29年7月)

〇 食堂名の「なんもなんも」は、「いつもすいませんね~」「なんもだよ~」という、さりげないささえ愛の中から生まれる温かい言葉が由来。

〇 月替わりでカレーライスやうどん、山菜おこわ、豚汁、三色丼などを格安の200円(小学生以下無料)で、また、コーヒーやお茶を無料で提供しています。

〇 営業日には、本の貸し出しや防災グッズの展示、ミニ演奏会、抹茶のお点前や、子供たち向けに本の読み聞かせなども行い、地域の情報発信拠点としての役割もになっています。

〇 9月の胆振東部地震によるブラックアウトの際には、村役場と連携して炊き出し作業や非常食の個別配布、携帯電話の充電協力も行いました。

▲ページトップへ戻る

ささえ愛パートナー(団体)「あい ❤ あい」

〇 初山別村初山別地区の「ささえ愛パートナー」11名があつまり、地域住民に対して、あつまり処での食事の提供や、社協の生活総合機能改善機器の貸し出しを利用して、老人クラブの例会等に出向き、予防体操の提供を行い、地域の高齢者により健康になってほしいとの願いから「あい❤あい」(鈴木裕子代表)を立ち上げる。(平成30年5月)

〇 活動内容の検討をコーディネーターと共に行い、数か月の準備期間を経て、11月3日の文化の日にバザーデビューを飾っている。

〇 文化祭を見に来てくださるお客さんや、出演者に対して「かきあげうどん、いなり寿司」を低額(うどん300円、いなり寿司1個50円)で提供し、文化祭を盛り上げてくれました。

〇 社協の生活総合機能改善機器の操作等の指導を受け、自分たちで運動プログラムをセットし、11月12日に老人クラブに出向き予防体操のデビューも果たしました。

〇 今後は、保育所や子供会から要請も受けており、地域の高齢者や子供たちを対象に、なが~く継続できる活動を行っていく予定。

▲ページトップへ戻る

ささえ愛パートナー(団体)「有償除雪ボランティア」

〇 村の高齢者等が「いつまでも住みやすい村」づくりを目標に、村の若者が集まることにより「何かできることはないか・・・」という思いから、有償除雪ボランティア団体を立ち上げ、29年の大雪から除雪ボランティアを実施し、大活躍を見せてくれました。

〇 団体メンバーは、「村野球部」に所属している部員や、「北海かるた倶楽部」に所属する村の会員、今年から留萌管内や全道大会にも出場している野球チーム「初山別クラブ」も参加し、登録会員数77名の、大きな団体となりました。

〇 活動収入の一部で、村の保育所及び託児所に通う乳幼児に、ケーキやプリン等のお菓子をプレゼントし、除雪を通して高齢者から乳幼児までの幅広い世代に、大変喜ばれている活動をおこなっています。

〇 実施内容
※ ベランダの除雪(毎日の除雪は不可) ※ 基本的に土・日の対応となります。

〇 対象者等
※ 村内全戸世帯対象(ただし年齢、家族構成による)

〇 料金等
※ 1回 1,000円

資料 :除雪のお知らせ.pdf

▲ページトップへ戻る

© 2023 copyright (c) 初山別村社会福祉協議会 allrights reserved.