やさしさにあふれ、ともに生き、みんなでつくる
魅力あるまちの、ふだんの、くらしの、しあわせ
オリジナルマスコットキャラクター『しゃらんちゃん』
ボランティア
ボランティアとは
「ボランティア」は「自分から進んで〜する」または「喜んで〜する」を意味するラテン語『Volo』であると言われており、この言葉の中心には「自発性」という概念が存在します。
自ら行動し(自発性・自主性)、ともに支えあい協力しあい、見返りを求めず(無報酬性)、よりよい地域社会の実現(社会性)を目指します。
決して特別な活動ではなく、日常生活の中でたくさんみつけることができます。
ボランティアセンターとは
ボランティアに関する相談・紹介、登録、連絡調整、情報収集・提供、活動支援、育成援助、ボランティア保険の受付等、様々なボランティア活動に関する相談に応じています。
興味がある方は、お電話いただくかお気軽にお越しください。
問い合わせ先
弥富市社会福祉協議会 ボランティア担当
住所:弥富市鯏浦町上本田95番地1
電話:0567-65-8105 Fax:0567-65-8002
mail:yatomi-shakyo@clovernet.ne.jp
弥富市ボランティア連絡協議会
(目的)
本会は、ボランティア精神に通じて結ばれ、互いに助け合いの輪を広げ地域に役立つことを目的とする。
(組織)
本会は、本会の目的に賛同するボランティア団体の弥富市在住、在勤及び在学の構成員(以下「会員」という。)で組織し、会員は、所属する団体を本会に登録しなければならない。ただし、役員会の推薦する者も会員とすることができる。
(活動)
本会は、次の活動を行う。
(1) 本会の組織及び活動の強化推進のための調査研究
(2) 会員への連絡調整
(3) 会員への各種研修会等の開催
(4) 活動に関する広報
(5) その他目的達成に必要な事項
ボランティア登録団体紹介
弥富市ボランティア連絡協議会登録団体をご紹介します。
◆やとみふくしハンドメイド(旧:編物ボランティア)
・活動場所 福祉センター
・活動日時 月2~3回火曜日の午後1時30分
手作り作品を市内のお祭り等で販売し、売り上げを社会福祉に貢献しています。25年以上の活動歴が誇りです。
◆チャレンジハウス弥富ボランティア
・活動場所 福祉センター内チャレンジハウス弥富
・活動日時 火曜日 午前中
就労継続支援B型事業所にて、作業や各種行事の手伝いを通し、施設利用者と交流を図っております。
◆点訳の「ありんこ」
・活動場所 福祉センター
・活動日時 例会:毎月第1・3金曜午後1時30分~
視覚障がい者へ「広報」「議会だより」などを点字にして情報を提供。小・中学校の福祉実践教室の協力他、啓発活動も行っています。
◆弥富音訳の会
・活動場所 福祉センター
・活動日時 毎月末2日間(1日目:午前 2日目:終日)、月1回定例会開催
視覚障がい者の方へ声の情報提供をしています。リスナーとの交流で質の向上を図っています。中学生の福祉体験学習にも協力しています。
◆介護ボランティア「たんぽぽ」
・活動場所 弥富市内デイサービスセンター、デイサービスセンター輪中の郷
・活動日時 不定期
弥富市内の高齢者施設での手伝いや障がい者行事への協力をしています。
◆手話サークル“やとみ”
・活動場所 福祉センター
・活動日時 例会:毎週火曜日 夜
ろう者と健聴者が交流の中でお互いに理解しあい、手話言語の普及、ろう者の社会参加をサポートする活動をしています。
◆弥富市民生委員会ボランティアグループ
・活動場所 市内全域・各福祉施設
・活動日時 不定期
民生委員は委託を受けて就任しているため、加入希望をお受けする事はできませんが、私たちの活動を知ってボランティアをしてみたいと思っていただけると幸いです。
◆個人ボランティア「おあしす」
・活動場所 デイサービス・障がい福祉施設等
・活動日時 個別に活動 施設側と調整
個人の趣味や得意なことを活かして活動。お化粧・傾聴・ボランティア相談。講演会などで中途失聴者に要約筆記を行います。
◆青少年ボランティアサークル「SMILE」
・活動場所 十四山地区
・活動日時 不定期
青少年のボランティア意識向上のため、多種多様なイベントに参加しています。時には会の企画運営に参画し、自己研鑽に役立てています。
◆鮫ケ地コスモス会
・活動場所 十四山地区
・活動日時 不定期
空き地、休耕地等にコスモスを栽培し、環境美化を図っています。また、住民参加による農作物の収穫体験会を開催し、農業の理解も図っています。
◆おはなしの会「ゆめうさぎ」
・活動場所 福祉センター・訪問施設
・活動日時 例会:毎月第1金曜日 午後
施設の通所者・高齢者や子どもたちを対象にして、絵本の読み聞かせを行っています。小道具も自作し、温かさを大切に活動中です。
◆五明わくわく塾
・活動場所 五明公民館
・活動日時 毎週木曜日 夕方
小学校の子どもたちを対象に、学習支援や野菜の収穫体験といった食育を実施しています。
資料 :ボランティア募集ちらし.pdf
ボランティア活動保険
ボランティア活動を始める前に活動中の万一の事故や器物の損壊に備えてボランティア保険に加入しましょう。
毎年4月に更新になります。
現在活動中の方は、忘れずに更新の手続きをお願いします。
保険の詳細は、愛知県社会福祉協議会の下記リンク先をご参照ください。