「おたがいさま」でいきいきと
  安心して暮らせる地域を目指す

事業の紹介

福祉用具短期貸出について

福祉用具の利用が必要な方に、一時的短期的に車いすや杖などを貸し出しするサービスです。愛西市に住所を有する方であれば、無料でご利用いただけます。
(スムーズに貸し出しの対応をするために事前に在庫状況をお問合せいただくことをおすすめします。)
<利用期間>
1ヶ月を基準としますが、継続の申し出により当初の貸し出しの日から6ヶ月以内の範囲で延長することができます。
<利用手続き>
申請書に必要事項を記入し、愛西市社会福祉協議会窓口まで提出してください。
【申請窓口】
〇愛西市社会福祉協議会 総務課
 愛西市江西町宮西38番地
 0567-37-3313
〇ふくしの相談窓口
 愛西市稲葉町米野220番地
 0567-31-6232
※申請書は下記よりダウンロードできます。

資料 :福祉用具短期貸出申請書.pdf

▲ページトップへ戻る

車いす移送車貸出について

愛西市内在住で車いすを利用している方に、車いす移送車を貸し出しするサービスです。
<利用対象者>
愛西市内に住所を有する協議会会員(世帯主が会員である場合を含む)で車いすを利用している障がい者、高齢者並びに傷病等により一時的に車いすが必要な方で、運転手を確保できる方
<利用期間>
愛西市社会福祉協議会の営業日の午前8時30分から協議会の翌営業日の午後5時15分までの間
<利用者の負担>
車いす移送車の貸し出しは無料。ただし、燃料費・通行料・駐車料等は利用者負担。
※燃料費については、利用者が車両返却の直前に社会福祉協議会指定の給油所で給油を行い、実費相当分を負担するものとする
<利用手続き・申し込み>
車いす移送車の貸し出しを希望する方(利用者本人または運転者等代理の方)は、車いす移送車利用申請書を、原則として貸し出し希望日の1ヶ月前から1日前までの営業日に、社会福祉協議会窓口まで提出してください。
※利用希望日が決定したら、貸し出し状況を確認するため事前にお問合せください。
【申請窓口】
〇愛西市社会福祉協議会 総務課
 愛西市江西町宮西38番地
 0567-37-3313
〇ふくしの相談窓口
 愛西市稲葉町米野220番地
 0567-31-6232
※申請書は下記よりダウンロードできます。

資料 :車いす移送車貸出申請書.pdf

▲ページトップへ戻る

日常生活自立支援事業

●「日常生活自立支援事業」とは

(’△`)<「ヘルパーさんをたのみたいけど、どうすればいいの?」

「通帳や印鑑をなくしてしまいそう・・・。」

★福祉サービス利用のお手伝いをするサービスです。
 軽度の認知症や知的障がい、精神障がいをお持ちの方などで、福祉サービスを利用される際、ひとりで決めたり判断するのに不安のあるときに社会福祉協議会の専門員や生活支援員がお手伝いします。
※例 福祉サービス利用に関する助言や利用料の支払い手続き、苦情解決制度利用手続きのお手伝い
※ご本人の心身の状態や希望される内容によってはご利用できない場合があります。   
★福祉サービス利用のお手伝いに合わせて次のようなこともお手伝いします。
・年金や福祉手当を受け取るための手続き
・病院や公共料金、税金などの支払い手続き
・生活に必要な預貯金の出し入れや預金解約の手続き
・通帳や印鑑など大切な書類等の預かり
※上記の内容のみのご利用はできません。
※高額な財産管理や資産運用はできません。
  
★利用料金は?
・1回1,200円
 (生活保護を受けている方は無料)
・書類等の預かりサービスは年額3,000円
 (月額250円)

※お問い合わせ、ご利用のご相談は、社会福祉協議会まで。
※下の「資料」からパンフレットがダウンロードできます。
 (PDF)
    
   

資料 :日常生活自立支援事業パンフレット.pdf

▲ページトップへ戻る

外出支援事業

 寝たきりや常時常時車いすが必要で外出が困難な方に対して、福祉車両(車いす・ストレッチャー用リフト付き)で、医療機関や社会福祉施設等への外出を支援します。

●対象者   寝たきりの方、常時車いすを必要とする方

●利用回数  原則として週1回

●利用料   1回500円

●利用範囲  愛西市内、海部津島地区、稲沢市祖父江町・平和町

●問合せ先  愛西市役所高齢福祉課
        (℡0567-55-7116 直通)
       愛西市社会福祉協議会
        (℡0567-37-3313 愛西市八開総合福祉センター内)

  ※事前に利用登録が必要です。登録申請後面接等を行いますので、利用できる
   までに2週間ほどかかる場合があります。
  ※登録の更新手続きがあります。

 <利用イメージ>
   ①事前に利用希望日時(通院予約時間等)を申し出ていただきます。
      ※当日の申し出はできません)
       ↓   
   ②送迎スケジュールを組み、事前にお迎えの時間をお伝えします。
       ↓
   ③利用当日、予定時間にお迎えに上がり、医療機関等へお送りします。
       ↓
   ④診察等終了後、ご自宅までお送りします。
    ※車両は医療機関等到着後、別の利用者宅等へ移動し、診察等終了時間を
     目安に迎えに来ます。そのため、診察等終了後多少お待ちいただく場合が
     あります。

    ※基本「自宅→医療機関等→自宅」というコースになります。
    ※車両にはヘルパーが同乗し、乗降時の介助や車中での見守りをします。
     付き添いの方は原則として同乗できません。

▲ページトップへ戻る

相談支援事業所あいさい

 「相談支援事業所あいさい」では、相談支援専門員が電話・面接・訪問などにより愛西市の障がい(身体・知的・精神)のある人(児童・成人)及びその家族の様々な相談を受け、福祉サービスの利用援助や専門機関の紹介、療育相談、サービス利用計画の作成などを行っています。相談者にとって適した援助やサービスについて共に考え、住み慣れた地域での暮らしを支援します。

 ※相談は無料です。相談内容は秘密厳守いたします。安心してご相談下さい。

支援内容
 ・福祉についての総合相談・情報提供
 ・福祉サービスや福祉施設の利用方法のご説明・紹介・仲介
 ・福祉事務所・児童相談所・福祉施設・教育機関等との連絡調整
 ・療育相談(発達に心配のあるお子さんに関する相談)
 ・サービス利用計画作成(該当される方との契約)
 ・権利擁護のための援助

所在地  〒496-0938 愛知県愛西市石田町宮前16番地1(愛西市発達支援センター内)

電 話  (0567) 24-2225

開所日  月曜日~金曜日(祝日、12/29~1/3を除く)
         午前8時30分~午後5時15分

▲ページトップへ戻る

日中一時支援事業所「みちくさ」

 地域で暮らす障がいをお持ちの方に日中活動の場を提供します。障がいの特性に合わせて対応し、午後からのひとときをご本人にゆったりと過ごしていただけるようにします。
 仲間づくりのお手伝いや余暇活動を通じ、生活に生きがいや楽しみを持つことができるようにお手伝いします。
 また、ご家族の就労や休息のための一時預かりとしても利用できます。

●実施場所  愛西市八開総合福祉センター内

●実施日   月~金曜日 (祝祭日、12/28~翌年1/4を除く)
         14:00~18:30の間でご希望の時間
     
●対象者   愛西市内在住で中学生以上の障がい児・者(身体・知的・精神)

●利用料    1回あたり
           ・2時間以下            250円
           ・2時間を超え4時間以下    400円
           ・4時間を超える          500円
           ※送迎地域等は要相談
           ※おやつ代、創作活動費等 別途自費)

●利用定員  1日当たり12名

●問合せ先  愛西市社会福祉協議会法人本部 ℡(0567)37-3313

▲ページトップへ戻る

© 2023 愛西市社会福祉協議会